投稿日:2/18 16:24, 閲覧 446
アカリンダニ感染したcolonyを治療中だが、なんせこの寒波で今週は何もできない…(-_-;)
そこで、いろいろ調べてみると、全国的に昨年は猛暑のせいか原因不明とされる消滅をはじめ、アカリンダニ感染、東洋型ノゼマ、子出し現象など…良くないことが多く確認されているようです。
私は養蜂初心者ですが、それなりに調べてみました。
すると、18年間(西洋蜜蜂・日本蜜蜂共)養蜂を続けられている方の飼育・研究結果を拝見いたしました。その中で、「サスピュア」という天然のヒバから抽出された成分を使用した商品がアカリンダニ、東洋型ノゼマ、子出し現象に効果あるらしいです。
しかも、ミツバチを殺傷する副作用はなく、とれた蜂蜜も販売許可が得られたとの事。
今は、その商品の進化版「ビースケア」が開発されたらしいです。
早速、購入しようと思います。
このサイトで既にご存じで試してみられた方がいらっしゃれば、効果のほど教えて頂きたいです。
みるくさん。ありがとうございます。
みるくさんも使用して、まだ結果はでていないのでしょうか?
私も使ってみて効果のほど検証してみます。
2/18 19:53
みるくさん。
はい!
2/18 21:36
ビースケアの成分は主に、ヒバの蒸留エキスとヒノキチオールが含まれているらしいです。
使用方法は、簡単にいうと、ビースケアを箱全体と、蜂にプッシュ散布(その時巣の下部5cm程度をナイフ等で切り落とす)。その後、砂糖水(1;1)に少量のビースケア(約3g)を加え蜂娘に与えるそうです。
2/19 06:28
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
ですよねぇ〜…。下部5cm程度をナイフで切り離す…とはどう言う意味なのかわかりませんが?
これまで巣箱や蜂娘にスプレーして処方するものは他に聞いた事ありますが、その後砂糖水に入れて給餌するのは意外でした。
蜂娘に副作用が無いのがいいと思います。
2/19 15:20
どじょッこさん.
ありがとうございます。過去にほとんど同じ質問があったのですね。拝見いたしました。あまり肯定的な意見は無いように感じました。特に処方したcolonyの蜂蜜の安全性に躊躇されているようですね。
ちょっと落胆しましたが、でも私は処方しようと思っております。そして結果を日誌に投稿します。
2/19 22:07
モリヒロクンさん.おはようございます。
私も昨年から日本ハッカをスノコの上に入れておりました。特に夏場は厚いのでメントールは撤去し、日本ハッカだけ入れておりました。秋口からは、メントールを入れ続け、冬前に30gいれておりました。日本ハッカは安全そうでとても良いのですが、冬季は枯れてしまって無いのでメントールだけになっております。ヒバの葉の効果は分かりませんが、また教えてください。
ありがとうございます。
2/20 08:37
abeja55さん。おはようございます。
詳しくご教授頂きありがとうございます。
当初、私の投稿日誌の文面が、何も考えず直ぐ購入し使ってみよう…という印象を与えてしまうような感じになっており、それを心配してご意見下さる方から「もう少し慎重に…」という意味合いのアドバイスを頂いているように感じまして、反省しております。
仰る通り例えアカリンダニ等の駆除に成功したとしても、蜂蜜に有害な物質が残り、人間が食することができなくなってしまっては、本末転倒です。
現在アカリンダニ感染colonyへはメントール強制蒸発により治療中ですが、蜂娘の数はあまり減っておらず、死骸も無いことから、なんとか春まで頑張ってくれるよう祈っている状況です。
ビースケアはの使用については、日本在来種みつばちの会発行の新聞に掲載されていたので、もしかしたら良いかも…という思いで、現在製造元及び、他の検査機関に問い合わせているところです。
現在私が分かっていることは…
サスピュアという商品は防虫・防ダニ対策として
・畳・ソファーやカーペットのダニの忌避、予防
・人や犬などのマダニ被害の予防、付着したマダニの忌避、予防
これをある方が蜜蜂にもよいかも…という思いで実験的に使用し、良い結果がえられたらしい。
但し、本商品はあくまで用途外使用で自己責任は当然でした。
今回のビースケアはサスピュアが日本蜜蜂のアカリンダニ感染等の対策に有効であるという現状を踏まえて、改めて日本蜜蜂の会、メーカー、大学研究機関が共同で研究開発したそうです。よって用途外使用ではなく、ミツバチに特化した製品ということを製造元よりご説明いただきました。
ヒノキチオールについても、天然のヒバから採取しており、ヒノキチオールそのものは決して有害なものではなく、歯磨き粉などに入っています。東北で天然ヒバの蒸留作業を行っている人は、風邪気味のときなど、ヒノキチオール原液をそのまま口に含んでうがいしています。(ちょっと極端ですが?)と言っている人もいました。
民間の検査機関にヒノキチオールの検出及び人体への影響を問い合わせたところ、同物質の検出方法は確立しておらず、もし検出されたとしてもその数値が正しいのか?判断できないです。また、常識的に極端な飲料などしなければ問題ないのでは…との意見でした。
今の気持ちとして、もし感染した場合に今後の選択肢として考えておりますし、他の方からの良い結果を教えてもらうことができれば、進んで使おうとおもっております。
使用方法についても、まだ確立していないとの事ですが、いずれ取扱い説明書などで出す予定らしいです。
2/20 10:17
みるくさん.ありがとうございます。
あくまで自己責任ですが、私自身蟻酸のようにそんなに有害なものを使うという意識はないのですが…
みるくさんの使用方法などご教授頂ければ幸いです。
2/20 11:26
こんばんはー
ヒノキチオールのようなモノなのでしょうか?
低濃度でも、雑菌やカビ、ダニなどの増殖を抑える、高い抗菌、防虫の作用?あたりを期待すると言う事ですよね?
チモール系よりも匂いはマシそうですよね?
しかし色々な商品が出て来ますね…(^^;;
もし良い効果が見られるようでしたら日誌にUPしてくださいm(_ _)m
2/18 21:37
みるくさん
こんばんはー
へ〜色々な商品が有るんですね
殺菌効果があるなら使ってみたいです
もしかして巣箱をヒノキ等で作ったらもっと効果があるのかしらね?
又この商品の体験日誌をお待ちしております♪
教えて下さり有難うございますm(_ _)m
2/19 20:58
みるくさん
私も同敷地内に多頭飼育しているので、ノゼマが2群ほど出ております(-。-;
多分盗蜂で拡大したかと…
2年連続でノゼマ嫌だわ〜
給餌したいのにこの寒さで出来ないし…
今日も吹雪いて雪が積もっております
春が遠く感じます(-。-;
2/19 21:53
masahiko yさん
こんばんは^_^
はい、サスピュアもビーズケアも購入しました。効果が出るまで時間がかかるので、信じて使うしかないですね。
なんともアッサリとしたコメントで申し訳ないです。
m(_ _)m
2/18 19:20
masahiko y.さん
はい、まだ悪戦苦闘中です。
色々使って辿り着きました。
結果は春ですね(泣)
お互い頑張りましょう!
2/18 20:20
Michael(ミカエル)さん
こんばんは^_^
masahiko yさん横から失礼します。
はい、ヒノキチオールですね。
2/18 21:45
Michael(ミカエル)さん
こんばんは^_^
このビーズケアの事を投稿された方から直接ご指導を頂きました。
結果が出るのは先ですが、それを期待して色々とやってみました。
今日、底板を見たら死蜂が2匹になってました。蜂数は減りましたが、蜂柱も無く固まっていたので嬉しかったです。
その蜂場には5群置いて2群感染しました。本当に隣同士感染でした。周りの3群が感染していなけれは良いと割り切りました。
m(_ _)m
2/19 21:23
masahiko y.さん
こんにちは^_^
サスピュアは、家で使うつもりで購入しました。
新しい商品は色々なご意見が出ます。私個人の責任で使っています。
m(_ _)m
2/20 10:56
masahiko y.さん
こちらこそよろしくお願いします。
私は、お正月に感染を確認して、メントールの湯煎を毎日やり、その後、蟻酸を1クールやった後にビーズケアを開発された方を紹介して頂きました。この時は、新聞発行前です。
効果そのものより、何もしないで消滅と手を尽くしての消滅は、自分自身の納得かな?と思います。
感染した群より、その近くの巣箱に感染しないように気を使いました。
2/20 15:03
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
masahiko y.さん、こんにちは!
送付されてきた日本在来種みつばちの会報誌で知りました。試してみたいと考えたところです。
2/19 14:17
masahiko y.さん こんばんは。
過去に同様の投稿があります。
https://38qa.net/question/175888
参考にして下さい。私としては、メーカー、研究機関、養蜂業者に問い合わせる方がよろしいと思いましたm(_ _)m。
2/19 20:24
masahiko y.さん おはよーさん 良い投稿を頂きありがとうございます。モリヒロクンの 僅かばかりの はっちゃんのスノコに アカリンダニ防除の意味でニホンハツカを 挿入しております。次回から ヒバ(明日なろう)の葉を 挿入して見ようと思っています。結果を 後日報告いたしますが、その様な 投稿は まだ 見当たりませんねー?
2/20 00:37
masahiko y.さん おはよーさん、はい、テストしてみます。
9時間前
masahiko.y さん
こんばんは。初めまして。
ご紹介下さった商品の主成分は、ヒバという事からヒノキチオールでしょうか。うちもヒノキチオール(秋田ヒバ精油や各地のヒノキ精油)をお風呂に入れてヒノキ風呂(香りだけw)を楽しんだり、エタノール・精製水と混和させてスプレーにして、害虫忌避に使用したりしています。
ただ、一点、日誌を拝見してご注意されたほうが良いかと思った事があったので、コメントさせていただければと。おそらく、どじょっこさんが以前の日誌をご提示されたのも、その試みを否定されると言うよりも、下記文脈で問題が生じるからではないかと思います。皆さんアカリンダニに手を焼いておられるので、それぞれに予防・駆除・治療に試行錯誤されていますし、かくいう自分も又その一人です。その個々の試み、経過・結果を開示していただくことは、アカリン対策の進展に繋がりとても有益なことと考えています。しかし、様々な物質を巣箱に投入して得られた蜂蜜・蜜蝋を、自家消費を超えて販売・流通させる話に及ぶと、ここで残留成分の面で食品衛生法上の問題が出てきます(厚生省食品の残留農薬ポジティブリストに関するパンフレット)https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/dl/060516-1.pdf
食品衛生法§11③、§13③)。また、「とれた蜂蜜も販売許可が得られた」というのは、あくまでもその方が試された容量・用法・条件下で行われた場合であって、万人が使用した結果がそうなるとは限りません。残留の有無は検査機関に検査に出さなければ分かりませんので、安易に第三者が伝聞でダイジョウブといえるものではありません。更に、蜜蜂用医薬品認可外の物質について、医薬的効能効果を喧伝すると薬機法上の問題も出てきます(薬機法§66あたり)。それで皆さん慎重になられているのだと推察します。
あと、既にご存じかもしれませんが、東繁彦『ミツバチのダニ防除―雄蜂単房トラップ法・温熱療法・サバイバルテスト』農文協(2022年)はアカリンダニについても、また、化学的防除を行った場合の関連法令についても記述があり、引用文献等も参考になりました。
長々と大変失礼致しました。m(_ _)m
今日もまた、私の住む三重北部でも雪です。そちらでも大雪ではないかと思いますが、春にまた元気な分蜂群にお会いされることを心から願っております。
2/20 01:24
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)に栄巣していたちびっ娘達が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に処分されました。 日本蜜蜂でも...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...