投稿日:2/15 15:04, 閲覧 113
昨年の12月前半を最後に、ミツバチの姿を見かけませんでしたが、あたたかい今日の午後、
畑の菜の花で新年初の二ホンミツバチとご対面。久しぶりに訪れてくれました!
もう全くお正月の時期ではありませんが、、新年初対面なので、ミツバチさんあけましておめでとう、です。
2025.2.15 14:21 スマホ
畑には菜の花はたくさん植わっています。
が、皆さんナバナの収穫のために育てているので、ほとんどが開花前に摘まれてしまいます。
私はそのまま咲かせようと思いますが、早くに種をまいたものは虫にやられてしまい、追加の遅まきになったので、まだメインの花は咲かずです。
わずかな菜の花に、2匹やってきていました。
おかえりなさい~
またもう少ししたら、たくさんやってきてね!と思います。
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
ハッチ@宮崎さん
コメントいただきありがとうございます!
また寒波が来ていますが、これが過ぎたら一気に暖かくなり楽しくなりそうです。
1月の日誌拝見しました。こちらでもローズマリーは街中に咲いていますが、今のところミツバチは見かけずです。
2/20 08:48
れんこんさん、おはようございます!
寒い日が続く中、菜の花への日本みつばち訪花写真ナイスショットです。
本命の早咲き菜の花が秋にやられたとのことですが、これから次々と咲いてくれる菜の花に期待出来そうですね。
2/20 05:58
れんこんさん、こんにちは!!
日誌を閲覧いただきありがとうございます。その後の寒い中ではローズマリーには訪れる姿なしです。引き続き観察したいと思います。
20時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...