投稿日:1/24 21:28, 閲覧 156
消滅群2つ、最強群1つの検体を送りアカリンダニ、ノゼマ病の検査を依頼した結果が電話で連絡来ました。「途中経過のご連絡になりますが、今のところやはり消滅群の2つはかなり多くのアカリンダニが確認されますが、ノゼマは3つとも陰性です。最強群である健在群はアカリンダニの感染は陽性ですが、実は専門機関に送る前に私も一部確認したところ、そこにはアカリンダニの感染は無かった。」との事。
ここのサイトでいろんなアドバイス頂いたが、ここからど~するか…
一応50%濃度のギ酸、メントール、サンポール、天然樟脳、ダニシリカ、チモバールは用意しているが、時期的に今は使用しても効果がなさそうだし…汗
しかし、今日も陽気が良いので感染しているといわれた群に行ったが、いたって元気っぽい。時騒ぎの時はやっぱりkウイングの徘徊蜂は数匹いる。陽性連絡前にメントール+10g加えておいたが、昨年11月までに入れたメントール30gは、殆ど気化して無かった。
アカリンダニ感染したままで春を無事迎えることは 、ないのだろうか?‥‥
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
れりっしゅさん。ありがとうございます。
Youtubeも登録して拝見しております。※最近気づきました。
消滅群の二群は完全に消滅しており、巣箱の解体をするのみです。
元気なダニ感染が疑われている健在群の検査結果について…
専門家はダニを発見したと言ってるけど、送る前に、衛生所の職員が見た時には、見つからなくて、陰性だと思った・・・と職員さんが、アナタに話したという意味ですか?
→はい、そうです。口頭でそう言われました。
健在群も陽性です。
その群は現在のところかなり元気で沢山蜂娘もいるし、時騒ぎも活発です。
対策として…
50%希釈の蟻酸は気温が低いせいか、揮発もないのか、匂いも感じません。こんなものなのでしょうか?
それより、Mトール強制蒸散法(30gのメントールに熱湯をかけて、すぐ蓋をする×3日間)を試してみようと思っています。
1/24 23:35
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
陽性と言われた群の18日の内見です。
1/24 23:59
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
れりっしゅさん。おはようございます。早速のアドバイス助かります。
重箱の板厚は、36ミリで内寸は219×219、高さ150㎜の巣箱6段です。そこへ四方から薄いベニヤを張っています。この寸法は週末養蜂で以前購入した重箱と同じです。
あとは、メントールを強制蒸発でやってみようと思います。
ありがとうございました。
1/25 06:29
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
Michael(ミカエル)さん
お世話になっております。
ありがとうございます。
メントールの強制昇華とは,昨日からやっている
メントール30gを容器に入れスノコ上に設置して,熱湯かけてすぐに蓋をする…翌日同じ事を繰り返す…って事でよいのでしょうか?
恐らく、巣箱内を強制的に気化させたメントールガスを充満させる…って事だと思うのですが…
ソーラーパネルの電源を使った、ヒーターを設置したいところですが、Amazonからまだ届きませんし,天気も今日までは良いのですが、明日からは曇り雪なので駄目かもしれません。
1/26 15:07
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
Michael(ミカエル)さん
ありがとうございます。
今は、メントール強制蒸散法で対処し、蜂娘が少なくなってきた事を予想し凍死を防げるかはわかりませんが、新たに巣箱周りをスタイロフォームで囲み様子を見る事にしています。
今の私が出来る事はこれぐらいしかありません。
今思えば,もう少し早く対処していれば…という事は…もっとちゃんと蜂娘を観察していれば…と後悔していますが、養蜂一年目でかなり勉強できました。また,ここで色んなアドバイス頂きますが、大事な巣箱の前に立って見ているのは、自分だけ!と身に染みております。春になったらまた分蜂頑張ります。
今年は,蜜蝋、巣のニオイの付いた重箱は豊富にあるので、自然入居率up出来ると思います。
ありがとうございます。
1/26 16:27
masahiko y.さん こんばんは。やはり、アカリンダニが見つかりましたか。。。
11月の段階で、動画では、ダニに寄生されて居ましたから、前回見つからないのは、たまたま、寄生されていない蜂だったのだと思います。早くしないと、手遅れになると心配していましたよ。
消滅群2群の状況は、どの程度生きていますか?ホンの一握りになってしまっていたら、多分、強い薬は無理だと思います。せめて、巣箱内まで温めてあげて、凍死しないで命を全うできるように。。。と思うのは、私の考えで、masahiko y.さんの群ですから、瀕死の群をどうしてあげるかも、考えてあげてください。
確認したいのですが、
>「最強群である健在群はアカリンダニの感染は陽性ですが、実は専門機関に送る前に私も一部確認したところ、そこにはアカリンダニの感染は無かった。」との事・・・
という文面からだと、専門家はダニを発見したと言ってるけど、送る前に、衛生所の職員が見た時には、見つからなくて、陰性だと思った・・・と職員さんが、アナタに話したという意味ですか?
つまり、第一段階で、衛生所の職員には発見できなくても、その先の専門機関では発見されたという事ですよね?
結果、健在群も陽性という事ですよね??
その群は、未だ助かる可能性が大ではないのですか? もしそれなら、迷っている暇は在りませんよ。どんどん寄生は拡大しているはずですから、一刻を争います。
明日からでも、治療を決断した方が良いと思いますよ。 消滅群と同じ道を辿らせてしまっては可哀想です。
1/24 22:06
masahiko y.さん やはり、既に翅の動きが悪くなってる娘が、多数いますよ。この娘達は、外勤に出たら、そのまま凍死しちゃうかもしれません。
動画の中の蜂娘ちゃん達が唸ってます。(翅の音ですけど)動画開始から7秒か8秒の時に上から下へ向けて、足早に歩く娘が居ますが、その娘は、既に気管内にダニが寄生し、苦しそうに徘徊しています。
箱を覆っている段ボール?ベニヤ板?に、下痢便がたくさん付着しているように見えます。相当まずい状態なのではないかと思います。
雪が随分積もって居ますね。寒いのですね~。。。 この状況では、蜂箱を相当保温してあげないと、他の群の時のように、バタバタと凍死してしまいますよ。蜂箱をスタイロフォームで囲むか、ドンゴロスを何重かにして巻くか、兎に角、蜂箱が外気に触れて、放熱してしまわないようにしないと、死蜂が多くなった時に、箱内の蜂でも凍死してしまうくらい温度が下がっちゃいます。 和蜂は、寒さに強いと言うのは、健康な群に言う事であって、ダニ寄生が確定している群は、温度管理もしてあげないと、雪の積もった地域では、回復するのが難しいと思います。
この群の検体の中に、ダニ寄生されている蜂娘が入っていて、本当に良かったですね。それでなければ、また、見落とされて、ダニは陰性と言われ、手遅れになる処です。
masahiko y.さん自身も、ダニが居るかも知れないと見極められるように、是非、前述した動画の7秒辺りを徘徊している蜂娘を、目に焼き付けると良いですよ。内検しなくても、巣門辺りで、同じようなウロウロ苦しそうに歩く蜂を見たら、「チョッと嫌な歩き方だな~。。。」と、早期発見できるようになりますから。
1/25 02:14
こんにちはー
ノゼマでは無くて良かったです!
ノゼマは対策と治療は難しく、一度ノゼマ寄生を出すと数年燻ります(-。-;
治療し完治させた経験から、この気温が低い時期のダニの治療はMの強制昇華が1番効果があると考えています
夜間巣門をトリカルネットなどで閉鎖し蜂が驚いて巣門から飛び出ない様にして下さい
注意する事は長時間持続してMの強制昇華をさせない事が重要です
強制昇華長時間する事は危険です
ただ幸いな事に今の時期から女王蜂が産卵を開始しますから、寄生蜂と新蜂の入れ替えが可能となります
女王蜂にダニが寄生して居なければ、産卵と共に上手く治療の効果が見られるのではないでしょうか?
colonyの治療が上手く行く事をお祈りしておりますm(_ _)m
1/26 14:21
masahiko y.さん
合っていますよ
清・佐さんのお湯Mは万人に失敗の少ない方法です
ただ2〜3回では効果は?
私は1ヶ月以上間強を日をあけながら治療をしています
この治療の目的は気温が低い時期に蜂球がぎゅっと固まると中の方までM臭が効き辛い為、この強制昇華を数日おきに繰り返し蜂全体にMが行き渡る様にするのです
ただ私の場合はもっと手荒な方法で一気に昇華させますが、このサイトでは技術に差がある為ご紹介する事を控えています
またこのサイトで安易にご紹介する事で治療を試みた事も無い方が他の方へ安易にご紹介する事を恐れています
得た知識だけが一人歩きし拡散する事は非常に危険です
この強制昇華のついては確かパヒコムさんが充電式のカイロなどで強制昇華をされて居られたように思いますが…記憶が確かでは無く申し訳ございません
この充電式カイロは充電式なので途中で電源が勝手に落ちるようです…
そうそう以前も言いましたが、社会性のある生物が不調になると巣を遠ざかる行動は普通の行動と言えます
それはcolonyへ蔓延化する事を防ぐ為の行動です
また蜂はなんらかの感染症や病気を患うと、腹部がガスで膨張、kウイング、徘徊、下痢、蜂児出しと言った症状が見られます
実の所土に近い生物ですから合併症という事も多いのです
得た情報が確かなモノであるのか?又原因は何なのか特定される事をお勧めします
ダニは蜂が増殖する時、蜜切枯れの時にに予防、それが1番楽な方法です
私も養蜂をしダニとの付き合い方はなんと無く分かりましたがノゼマとウイルス感染症だけは未だ乗り越えておりません
ノゼマ寄生も女王蜂次第…気候、産卵期次第で復活も消滅もします
毒性の強いウイルス感染症は早期の箱終いあるのみ
治療予防については色々試され、ご自分に合った方法を探すのも良いかと思いますm(_ _)m
1/26 15:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...