投稿日:3/12 12:21
すごしやすい気温になってきました
チームHとチームWを見比べて
少し気になる事が…
花粉を付けた個体の割合にかなり差がある様に
見える
チームWは半分以上、6割は花粉を付けている様に
見える
チームHは半分以下、4〜3割程度ではなかろうか
月初の内見でも気になった個体数の差…
分蜂、代替わりまで行けるのだろうか?
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
れりっしゅさん ご丁寧なコメント・アドバイスありがとうございます
チームH、月初の内検の時に感じたのですが、他の2群と比べて非常に攻撃的?荒い?間違いないです
朝はどの群も巢門に居ないのですが、外勤が始まる時間帯になると、M、Wは、門番2〜3匹なのに対してHだけは10匹前後居ます
徘徊と言うより、かなり神経質に帰って来る個体のチェックをしている様に見えます
この群は、わたしの把握が間違いなければ2023年の4月に、他所から我が家に自然入居してくれた群の女王蜂のはずです
若くて2年目の春になりますでしょうか
何かあってもおかしくはないかと思います
軟便、徘徊、K羽といった状態は見受けられません 巣箱の底も異常はなさそうでした
西洋蜜蜂だと女王蜂にトラブルがあると、変成王台を作って自ら対応するのですよね?
日本蜜蜂は、女王蜂が居なくなったら、働き蜂産卵を始めたりするのでしょうか?
なんとか新しい女王が誕生してくれる事を祈りたいです
3/12 19:55
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
ひろぼーさん コメントありがとうございます
3月の頭頃には時騒ぎやってたと思います 最近は、午後から気温が下がったり、ゆっくり観察できなかったりで、確認できていません。
3月7日の内検の時に、カメラを入れた途端に騒ぎ出して体当たりし始めたのが凄く印象的です。何かあったのかな?と、感じた次第です。
個体数の減少と、攻撃的な雰囲気、私も女王蜂の産卵力低下もしくは寿命…を疑っております。
今度の土曜日に、体当たりを我慢して、少し念入りに巣箱内のチェックをしてみようと思っているところです。
雄蜂は見かけておりません
3/13 18:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
bee_yakaさん こんにちは。 Wさんが落ち着いてると思ったら、Hさんが心配ですね~。。。
気持ちが荒んで居るのが、よく判りますね。何かしら、問題を抱えているのは確かなようです。
花粉の出入りというか、私は、その巣門辺りを飛ばずに歩いている娘が多いのが気になります。しかも、とても落ち着きがなく、イラついてる感じ。。。中には、徘徊と捉えても良いような動きの娘も居ますね。
2月の内検の時の蜂球と比べても、1か月で相当減って居ますね。
私なら、女王の不調か、アカリンダニを疑います。bee_yakaさんも書かれているように、「取り越し苦労なら良いのだが」と、疑問を持つ事・疑いを持つ事は、私は大事だと思います。それで、群が救われれば、そんなイイ事はないではないかと。。。
Hさんの巣内の蜂娘ちゃん達の中にも、私だったら、この娘は問題を抱えていると思う娘が何例か見えました。
この娘は、ずっと開いたままの翅で歩いて居ました。巣門の外へ飛翔する時に、ワンタッチ傘が開くように、翅を開くのが普通ですが、開きっぱなしで歩くのは、翅が思うように閉じられない事が多いのです。
後ろの娘は、翅を普通に閉じたまま、前の娘を追いかけておりました。前の娘は、ずっと立ち翅のまま、この内壁をウロウロ歩いて行きました。後ろの娘は、何故追いかけるのでしょうね。前の娘が苦しそうだったのかも。。。
こういう気になる娘を検体にして、再度検査して貰ったら、もしもアカリンダニ寄生なら、陽性が出るかも知れませんけど、全体に蔓延して無い時は、陰性と言われる事も多いですね。
本来bee_yakaさんの地域なら、もう産卵が始まって、新娘が増えてないといけない季節ではないかと思います。これ以上減って行くとしたら、早めに手当てをしないと、群の存続に心配が在りますね。
女王の不調、または、寿命なら、仕方が無いですが、アカリンダニなら、未だ間に合うと思います。
うちの10月入居群は2月の頭には、生き残りの希望が半々だった群が、早期発見・早期治療で何とかなりそうです。
https://38qa.net/blog/434700
様子を見ている内に取り返しがつかなくなるよりは、早めの対応の方が良いと、昨年の反省ですヾ(≧▽≦)ノ
bee_yakaさんの、群をよく観察し、変化を見逃さないスタンスは、私も共感します。 この先、新娘が増えて、復活すると良いですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
3/12 15:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
この群、ヤケに黒く見えますね
新蜂の時騒ぎは見られますか?
出入りは多いのに、花粉を持ち込む蜂が少ないのは、
貯蜜が少ないのと、育児が低調のためだと思います
福岡の低地では、産卵が1年続いてる
もしくは、休んでいても短期なので、産卵停止を確認できないと思います
総合して考えると、女王の産卵能力低下や
途中での寿命も考えられます
既に王台に新女王が産み付けられてればいいのですが……
3/13 16:45
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...