どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
投稿日:3/27 11:30
寒暖差が激しい今年春先の天候は、分蜂時期が良く分からないのと大幅にずれそうですね~。
母屋群の雄蓋(陣笠)が落ちだしました。貴方達は4/15日頃に分蜂するの・・・?。遅いな~!
蔵横群は弱勢だから雄蓋の気配すらありません。自然群と同じ時期の分蜂ですかね~???。
庭先は梅も咲き終わり、サクランボは散り始め、サザンカはまだ満開状態。そういえば、蜂友宅のビワの花が一部ですがまだ咲いていました。今年は季節感がグチャグチャです。
普段ならサザンカは散っているのに、頑張っていますね~。ちびっ娘も訪花しています。
シブキ(ヒサカキ)は満開状態で、マルハナバチ、アシナガバチがサクランボ、シブキに盛んに訪花していました。
モモ、ブルーベリーも開花直前です。子育てを手伝って頂戴ね~d(^^*)。
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
niyakeodoiさん こんにちは。
連日の高温で松江のソメイヨシノ標準木も昨日開花したようです。公園や河川敷の桜もチラホラ咲き出しました。しかし、一変して今日は寒くなって冬物を着ています。寒暖差が激しいと身に堪えますね~。
こちらでも蜂友から昨日「雄蓋が40~50個落ちている。」との連絡があり、「桜の満開頃の分蜂でしょうかね~。」と返事をしておきました。4月になれば、いよいよ分蜂時期に突入します。準備を怠りなく進めておきましょう。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
3/28 15:37
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ふさくんさん こんばんは。
あちこちと飼育群を確認していますが、雄蓋が落ちている群は半分です。7段まで巣板が伸びていてもMaxが50個ほどで、後10日程かかる(4/7~10)になるのかな・・・?。好天であっても強風が吹けば分蜂しませんし、寒暖差が極端な今年は悩みが付きませんね~。
個人的な分蜂日和基準は、時間10~15時で気温15℃以上、天候は曇り~晴れで、風速4m以下ですが、風向きの影響が大きいですね。去年は朝の温度が15℃以上で、6時過ぎから分蜂しました。夏分蜂並みでしたね・・・。
まあ、ようやくカウントダウンが始まりました。気持ちは「今か今かと」期待していますが、こればっかりはちびっ娘達任せです。コメントをありがとうございます(^^*)。
3/29 18:50
どじょッこさん 此方では未だ雄蓋は落ちていませんが、浜田の蜂友から昨日『雄蓋が落ちていた』との連絡が有りました。先日来からの温かさで我が家のハチッ娘たちも出入りが激しくなってきたので、間もなく雄蓋が見られるようになると思います。硬かったソメイヨシノの蕾も一気に開花し始めた、3~4部咲きと云ったところでしょうか。
3/28 13:31
こんにちわ❣️
今年の分蜂はかなり遅れそうですね。
そちらに雄蓋の落下が見られたのならそろそろこちらもかな?
どうなろうと私は蜂の自主入居任せなので気長に待っています。まだルアーも取り付けていませんが、4月になればそろそろ付け始めても良いかな?と思っています。
3/29 15:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!