れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:3/25 02:29
切っ掛けは、ハッチ@宮崎さんの呟きでした。「梅と沈丁花の蜂蜜が食べてみたい。。。」
はて?梅の蜂蜜って無かったっけ??と思っちゃったのがラビリンス(迷宮)でした。ネット検索を網羅しましたが、出たのは、2件のみ。しかも1件は、クラウドファンディングで特別に梅の蜂蜜を採るから援助してくれという特化した蜂蜜でした。相当難しい事なのかしら(・・?
もう一つの蜂蜜は、ウメの花蜂蜜とあり、少々高価でしたが、どうしても味わいたかったので購入しました。
待つ間に、ウメ蜜が売ってない理由が少しずつ解って来ました。紀州の梅の里や、梅林で有名な地でも、梅の蜂蜜は売って居ませんが、梅林に蜂箱を提供して受粉を手伝っている養蜂業者は居ます。そんな業者さんに聞いた話が載っていたのです。
梅の花は、虫媒花。蜜蜂の助けが有難い訳で、蜜蜂にとっても冬の重要な蜜源になります。ところが、ウメは花粉が主で、花蜜は少ないようです。ですから、花蜜として蜜蜂が蜜を溜めるのは至難の業。
http://db.bee-happy.jp/%e3%82%a6%e3%83%a1/ (みつばち百花データベース)
その上、蜜源の少ない冬の時期では、蜜蜂自身の食糧として大事なので、それを搾取してしまうと、春に生き残れない危険が出てくるのだそうです。しかも、ウメだけでは食料が足りず、給餌をするしかない為、梅の蜂蜜とは言えないし、売り物にはならないと言うのです。それで納得ですね。
だから、クラウドファンディングで資金集めをしないと、梅蜂蜜が作れないほど、難しい事なんですね。
では、ウメ蜂蜜として販売していた蜂蜜はどうなのでしょう(・・?
結構、濃い色の蜂蜜でした。テイストは、確かに梅の香が判ります。仄かな酸味は、日本ミツバチ蜜だから、ウメのせいとは限りません。でも、秋の終わりの芳醇な蜂蜜に梅の香がするような、そんな濃厚な蜂蜜です。後味に、少し渋味を感じます。。。?
粘度も凄い(@ ̄□ ̄@;)!! 糸引く感じ。。糖度も測ってみたら、83度も在りました。梅のイメージとはチョッと違いますね~。。。
これがウメ蜂蜜なのか、納得が行かず、ラベルに書かれてあった、製品についてのご質問窓口に問い合わせてみました。
◇日本ミツバチの蜂蜜の飼育生産方法
◇梅の蜂蜜は難しいと聞いたが、どうやって採集したのか。
結局、そこに書かれている問い合わせ先は、実際に蜂蜜を採集している生産者ではなく、取り扱うだけの会社で、詳しい採集方法等は、全く解らないという。。。そこで、生産者の方を調べてみる事に。
生産者は、離島の他の経営をしている場所でした。そこで販売されているお土産品の中に、自社の梅林で飼育している日本ミツバチの蜂蜜が在ったのです。でも、百花蜜しか販売して居ませんね。
飼育は、重箱式です。重箱で単花蜜は在り得ないですね~。。。確かに、梅林で飼育している事はあっていますが、重箱では、秋からの蜂蜜と分けて、貯蜜する事は出来ませんものね。
思い切って、離島のその箇所に連絡をしてみたら、快く回答してくれました。でも、結論は、
◇重箱の昔ながらの飼育法では、単花蜜は取れないので、百花蜜しか販売していない
◇梅の花の香りがする蜂蜜ではあるが、大部分が梅とは保証できないので百花蜜と判断している
◇ウメ蜂蜜は、自社の蜂蜜として認めるモノではない
という事で、調査をして場合によっては、勝手に名前を語るという事で、その会社が訴える事になりました。
大々的に有名ネット通販サイトで扱われていて、今まで知らなかったのが不思議なくらいです。
乗りかかった船と言うか、イッチョ咬みの性と言うか、「はちみつの定義」「単花蜜の基準」を確認したくなって、WEBで調べ、はちみつ公正取引協議会にも聞いてみました。
https://honeykoutori.or.jp/rule/
ウメ蜂蜜について伺いたいと言っただけで、担当職員は、怪訝そうな反応でした。梅の蜂蜜は聞いた事が無いそうです。電話で会話しながらも、ネット検索で即確認しているようで、私の言いたい事は了解して貰えました。その上での回答は、
◇ウメの性質上、花蜜よりも花粉に力が入っている事が多い。
◇ウメの花の時期は食糧が不足しているので、とても、蜂蜜として生産できる能力が無い。梅の花蜜に加えて、給餌もしなければならないくらいの実態であるという事。
◇給餌をした蜂蜜は、春の本格的蜂蜜として製品にする前に、「捨て蜜」として、販売はしない決まりだそうです。
私は、「捨て蜜」というルールを初めて聞きました。蜂蜜とは、天然の花蜜を集めて、蜂蜜にしたものなので、冬の終わり?に、人工的な給餌の入った蜂蜜を一掃して、春の天然の花蜜を集めて製品にするのが、養蜂業者さんの決まり事なんだそうです。
蜂蜜の販売に関しては、色々と決まり事があるのは承知していましたが、自分が販売して居ないので、給餌に関しても、ノー天気で考えて居ました。蜂蜜については、表示する言葉に関しても、厳密な決まりが在る事は知って居ましたが、現在、2つの蜂蜜に関する協会?があり、微妙に表示に関する決まりも違うらしいです。
それでも、蜂蜜の表示には、厳密なルールが設けてあって、「純粋」とか「pure」とか、表示してイイ言葉は、限られている事を改めて確認しました。
今回の事で、法外に高いと思って居た、人の踏みいれない山奥の野生種の蜂蜜等が、何の手も加えていない、純粋な蜂蜜だから付加価値が上がるというのも、納得はいくなあと思った次第です。(それにしても、加熱し過ぎですけどね)
日本ミツバチの単花蜜を得るのは、onigawaraさんのように、フローハイブを乗せ、しかも単花蜜の採集以前の蜂蜜を一掃しておけば可能だという事を、改めて確認した思いです。
蜂蜜を販売して居なければ、給餌も然程気にする必要は無さそうです。でも確かに、給餌が常になって居たら、天然の香りは薄まりますし、成分としても、基準となる数値が違ってきてしまうようですので、頭の隅に入れて置いた方が良い事ですね~(≧◇≦)
梅の蜂蜜に端を発し、また、大掛かりな勉強になってしまいましたが、ウメ蜂蜜と表示して良い蜂蜜は、やはり幻だという事が解って、スッキリしました。
今回購入したウメの花蜂蜜も、確かに香りはしますので、楽しんで味わいたいと思います~(^_^)/~
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 また一つ、謎が解明できて良かったです(^^♪
セイヨウバクチノキは、初めて聞きました。 未だ未だ、知らない蜜源植物が沢山在るんですね~\(◎o◎)/!
近くに有るか、私も探してみますね。
3/25 21:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 っつか、私は、勉強というモノが、子供の頃から大の苦手で、宿題すら中々進まなかったです。
なのに、好きな事、興味のある事だと、ずーーーっとやってる。。そんな、チョッと変わった人間です。だから、勉強って気でやってないんでしょうね。。。(;^ω^) ただのイッチョ咬みです~。
公正取引協議会の方に、もっと突っ込んで話を聞いてあったのを載せるの忘れてました。後で載せますね。
単花蜜の規定を聞いたんです。そしたら、生産者が判断して、その蜂蜜の概ね殆どが単花であって、その花の特徴を表す蜂蜜であると判断すれば、表記して構わないのだそうです。
「そんな曖昧でイイのですか?!」と突っ込んだんですけど、今の処、その含有量を判断するデータが無さ過ぎるので、生産者の自己判断と、蜂蜜に出現する特徴で良しとされているのだそうです。チョッとビックリしました~(●^o^●)
3/25 21:52
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。 さすが、ひろぼーさんですね。生産者としての良心的な対応に頭が下がります!!!
調べている途中で、「そう言えば、以前どこかで、ひろぼーさんが、砂糖水の給餌は、直ぐに蜂蜜に影響が出るから、気を付けた方が良いというようなお話をしていたなあ。」と思い出していました。
やはり、質の良い蜂蜜を提供したいですよね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
3/25 21:57
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。コロナ以降、蜂蜜が再注目され、その分、本当の基準通りの蜂蜜で無いモノが、流通している危険が出てきて、公正取引協議会の方々も、頭を痛めているのだそうです。
食の事情は、体に直に影響が出ますから、良心的な生産者が増えて欲しいですね。
飼育も奥が深いですが、その一部である蜂蜜一つとっても、やはり奥が深いですね~!(^^)!
3/25 22:06
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
波乗り蜂飼いさん 有難うございます。 真面目に勉強してる訳じゃないですよ~(^^♪ 謎解き?クイズを解きながら進んでいるような、そんな感覚で、知らない事が解るのが面白いだけですよ~!(^^)!
単花蜜もね、定義のデータが少な過ぎるので、結局、生産者の判断で、概ね、その花蜜の特徴を出していて、訪花も他より多ければ、単花蜜を名乗って良いのだそうです(@ ̄□ ̄@;)!!
これはチョッとビックリでした~^_^;
私も、自分一人では全く深くならない養蜂が、皆さんの情報を得ながら、少しずつ深まって行く。そんな、ゆる~い勉強スタイルが心地よいです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
3/25 22:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
hexwaxさん 有難うございます。 うちのウメの木も、大きいのが3本あるのですが、蜜蜂を飼い出してから、梅の実は一層多く実るようになった気がします。。でも、目撃例はホントに少ないです。
主に、花粉源のようですので、実りも良くなるのでしょうね。。。
うちでは、梅にメジロ。の方が目撃例は多いですね~。
3/25 22:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん えぇ~! あの途中から有料のヤツですよね! 読みたいですね。
もしかしたら、無料会員で、月1回?は、記事が読めるのだったかも。。。この間、読んじゃったか。。。
チョッと探して、試してみますね(^^♪
3/25 22:45
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 早速ググってみました~(^^♪
私、この記事の為に、月1回の無料購読を使っちゃったんでした~(;^ω^)
高安さやか様の投稿ですよね?!
未だ、お会いした事は無いのですが、FBの日本ミツバチグループの会員で、時々、コメントをくださる方です。
銀パチ(銀座ミツバチプロジェクト)の創始に関わるエライ方です! 昨年、銀パチの見学会に行って来た時に、それを投稿したら、ミツバチ協会も、同じビル内に入っていたのだそうで、ニアミス残念だったのです。
ひろぼーさん 無料会員になったら、月に1回だけ、最後まで読めるんですよ。やってみたらいかがですか?
3/25 22:52
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅさん の探求心には、感心しきりです。梅の花蜜が主体でも百花蜜と表記している理由が納得できました。とは言え、其の時々、時期にもよってハチッ娘たちは集める花蜜が異なるようで、同時期に開花した時は優先順位が有るみたいです。一昨年、和蜂が群がっていた柚子の花には、昨年は殆どが西洋ミツバチでした。一方、大きな羽音がするので近づいて観察すると沢山の和蜂が群がっていました。よく通る道の傍にある木ですが、名前が判らないので調べてみると『セイヨウバクチ』と云う木でした。
3/25 06:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
勉強家のれりっしゅさんには頭が下がります。
和蜂は単一花に集中したとしても全ての蜂がそこだけから蜜を集めるとは思えないので所詮百花蜜だと思いますねσ(^_^;)
探究心旺盛で提供される情報はいつも勉強に成ります。
3/25 08:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私も、同じ理由から採蜜予定の群には給餌しません
私は、蜂蜜を売ってますので……
ラベルの文言に関しては、一度勉強してても、忘れてしまいますね
覚えてるときは
「あれ?こんなこと書いてはいけないハズなのに」と、あちこちで商品見て思ってました
3/25 10:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
今日の日経新聞、蜂蜜の品質についての記事が載ってたようです
私は購読してませんので、記事は読めませんでした
3/25 22:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅさん
そうです
それです
今日の記事ではなかったのですね
まぁ検討してみます
3/25 23:37
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分だけ分かれば良いので余り書かない方が良いと感じました。此方では西洋ミツバチの盗蜜で、日本ミツバチ飼育者と裁判まで発展しそうな事が有りましたね。(2年前)今は落ち着いていますがね。保障問題とかも出て来るのが怖いですね。マヌカハニーみたいに実際より10倍近い量の蜂蜜が流通されていると言いますからね。本物は少ないのでしょうが、購入した方が本物と思って食べるのが体を良くしているのかもですね。西洋ミツバチの単花蜜はその量が多いと考えれば、何も問題では無いですね。梅の場合は梅風味で良いと思いましたね。6月の蜂蜜にニッケ風味が有るのと同じですね。本当の百花蜜は西洋ミツバチですね。行かない花が無いですからね。日本ミツバチはビービーツリーが咲いて訪花していても、ケンポナシが咲けば全部がそちらに訪花しますからね。日本ミツバチの嗅覚は並外れていますね。しかしお疲れ様でした。
3/25 10:39
れりっしゅさん
れりっしゅさんの探求心、本当に尊敬します!
そんな風にきちんと疑問を突き詰めていけるのって素晴らしいですよね。
しかも頭が柔らかい。素敵です!
私は面布を面倒くさがって顔を刺されるくらいのグータラなので
こういう事を調べて共有して頂けるのはとても勉強になって有難いです。
単花蜜って定義が難しいですよね、いちいち成分分析してもらうっていうのも
大変だろうし。ほぼ気分?なんとなく?(笑)
私は捨て蜜は初めて聞きましたが掃除蜜は良く聞きますね。
同じことかと思われます。
これからもレリッシュさんから勉強させて頂きます。
3/25 14:16
ここ2年ほど梅畠に日本ミツバチを置いて越冬させてます。巣箱を置くようになってから実の数が若干増えたような? とは聞いてますが、日本ミツバチが梅に訪花する光景は一度も見たことが無いんですよね。
3/25 19:21
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
hexwax
東京都
分蜂時や盗蜜対策に一時的に巣箱を置かせていただける近隣の蜂友さんを募集中です