投稿日:3/23 16:31
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
Michael(ミカエル)さん ご丁寧なコメントありがとうございます
あたりには菜の花が咲き、桃も開花し始めました
貯蜜の確認、そうそう!やっておかなきゃでした 明日、さっそく…
いよいよ春ですね♪
3/23 18:58
bee_yaka
福岡県
2019年、初めて捕獲箱にミツバチ飛来。西洋ミツバチと判明。 初回の西洋ミツバチ群は育児が始まらないまま消滅 翌年2020年も西洋ミツバチが入居。10枚枠から2...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
こんにちはー
力強い良い羽音のオリフラと思いますよ
私には生きようとする力を感じますが…
上手く冬季を乗り切れば、後は春の陽気やが後押しをしてくれます
私の地域はこの2年長い暑さが続き、花粉はあっても花蜜が不足している状態となり、2月の寒波で新女王蜂と更新したcolonyが残念ながら貯蜜不足と蜂数が増える前で凍死しました
蜜源が有れば問題ありませんが、念のため箱の貯蜜状況のご確認をしてみるのも良いかと…
貯蜜層の打音or箱をぶら下げ軽い様なら、やや薄めの糖液を夕方スノコの上から食べ切れる量を給餌、貯蜜、現在の蜜源に問題がないなら、このまま様子を見てください
この齧り落とした巢板は育児歴のあふ古巣板です
この様に比較的古い巢板は齧り落とし、新たな育児層を作り上げていきますね
また日本みつばちは育児層に関しては比較的古い巢板を嫌う傾向にあり、春の訪れと共に育児層のリフォームをしていきます
お互い春の分蜂を楽しみましょう♪
3/23 17:22