ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:4/8 22:47
巣枠は、楽しいですよね~
しかし手間も
知識がない時に巣枠で飼育したので、2年で消滅しました
4/8 22:59
ひろぼーさん、こんばんは!
一度枠式にしていればあとはそれを殖やしたり減らしたりすればいいんだからと•••
しかし手間がかかるのは間違いないですね。
群が充実してくるにつれ巣箱交換をしていてもアリ害などで逃去に繋がったりで
介護で管理頻度が減ったことで飼育群がゼロになっていましたので
昨年から再度枠式移行を試しみているところです。
やはり日本みつばちの生態を直に覗いて観たくなります(笑)
4/9 03:30
ハッチ@宮崎さん こんにちは
動画のように巣枠箱の上にスノコ峰球を載せて置くと時間が経てば勝手に巣枠箱へ蜂が移動してくれるのでしょうか。
待ち受け箱としては巣枠式箱より重箱の方が入居しやすいのでしょうか。
巣枠式の経験がなく基本的な質問ですみませんが教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
4/9 10:30
ミッパさん、こんにちは!
これはスノコではなく、巣枠の上桟だけのものを天井板に取り付けています。
後から天井から外すことが出来る仕組みで、横桟のないトップバー巣脾になります。
それに連なる形で巣枠を並べておくと蜂群が大きくなるに従い順にそこに巣を造るようになります。
4/9 12:50
ハッチ@宮崎さん
分かりやすいご説明をいただきありがとうございました。
4/9 14:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...