投稿日:4/13 08:02
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
れりっしゅさん
コメントくださりありがとうございます。
雨が続き採蜜活動は未確認ですが、巣門付近を落ち着いてウロウロしたりしてます。
早速誘引蘭を撤去しました!
1週間くらいは慣れるまで安静にした方が良いんですね。そのころに巣箱の中を確認してみます。
あまり近づかない方が良いのはわかりますが朝起きてからストーキングしてしいます(笑)
またご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
4/15 06:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おめでとうございます、Sailingmkさん!
自然入居したのですね。
次はタイミングよく入居の瞬間に立ち会えると分蜂時の乱舞状態の賑やかさに加えてそれ以上の感動があります。
4/13 12:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
しんちゃん38さん 自群の自然入居、一番良い形での入居で良かったですね~(*^-^*)
本日、巣門から出入りする蜜蜂の飛ぶ様子が、巣門から出てスーッと真っすぐ飛んで居るようでしたら、入居確定かと思いますので、誘引蘭は、外した方が良いですね。
そうでないと、他の群の探索さんが、未だ確定していない物件かと思って、探索に集まってしまうといけません。
花粉を運び入れる蜜蜂が出て来たら、大丈夫だと思います。 ただし、未だ、気に入らなければ逃去もありますので、蘭を撤去する以外は、近寄らず、遠くからストーキングして、お楽しみくださいませ。
私は、一週間待ってから、中の様子を確認する事にしています。
その時に、蜂球が固まっていると、またも感動しますよ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
4/14 12:42
しんちゃん@愛知
愛知県
初心者です。2024/6/5に分蜂群を衝動買いし養蜂を始めました。 仲良くしてくださる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。