onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:7時間前
吸引の途中でばらけて5段の待ち受け巣箱へ自然入居しましたね。
まだ長い蜂球ですね。丸くなるうちに入れる巣箱の準備をしましたね。
ブロックが100mmだけなので、是を設置しましたね。後から移動する予定ですね。
巣箱を横に置いて吸引器で吸い込んでいると、急にバラケだして、5段の待ち受け巣箱に自然入居しましたね。吸い込みも善し悪しだなと思いましたね。孫の送り迎えで自宅蜜源樹の森:へ帰るので急ぎ過ぎましたね。(自分の中での反省ですね)
ホースをバラバラにして中の蜂を出しましたね。吸い込みが多くて詰まったので、バタバタ致しました。
キンリョウヘンにも張り付いて居ないので、キンリョウヘンを外して、先ほど据えた巣箱に設置しましたね。
上の5段の待ち受け巣箱から外したキンリョウヘンを設置しましたね。置いたと同時に探索蜂が来ていましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょさん にわかおごじょさん こんにちは ハイ 少し吸い込んだら、巣箱を決めたぞと探索蜂の親分が来て連れていきましたね。羽音が5段の待ち受け巣箱の方へ行くので、ホースをバラバラにして中の蜂を出して、出ないのも居るので、5段巣箱の前に置いて出しましたね。トントンして出しましたね。自然入居はやはり嬉しいですね。10群が3回ずつ分蜂すると、30回の分蜂が有りますので、今日からが始まりですね。コメント有難う御座いました。
7時間前
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん こんにちは ハイ 有難う御座います。女王蜂を吸い込んでいたらと思うと、やはり孫の送り迎えで自宅に戻るので、少しバタバタしたのが間違いでしたね。しかし自然入居してくれてよかったですね。5段の巣箱に3段まで巣版が有るので、一番理想の待ち受け巣箱に成りましたね。初分蜂でしたか、それはオメデトウ御座います。コメント有難う御座いました。
2時間前
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗さん こんにちは ハイ 自分の群からは初めての分蜂ですね。入居は2群目になりますね。1群目(自然群から)は6段の重箱にフローハイブを載せている7段の待ち受け巣箱で4段目まで巣版が有りますね。2群目が今日の群で、5段の待ち受け巣箱に3段まで巣版が有る待ち受け巣箱ですね。日本ミツバチは重箱は多い方に先に入居しますね。しかし後はハイブリッド巣箱の重箱2段が多いですね。4日後の自然入居でしたか。分蜂自然入居オメデトウ御座います。コメント有難う御座いました。
2時間前
onigawara さん(^-^)/
途中から自然入居ですか\(^^)/
楽チンでしたね(笑)と思ったら
ホースの中の蜂っ娘達を出すのが大変だったのですね(笑)
お疲れ様でしたm(_ _)m
7時間前
こんにちわ❣️
分蜂、入居おめでとうございます。
もう少し待ったら手を掛けなくても自然入居していたのでしょうね。
こちらも今日飼育群からの初分蜂が有りました( ◠‿◠ )
2時間前
onigawaraさん、今日は。
いつもコメント有難う御座います。
福岡で10群も居て今日が初めての分蜂でしょうか、私には驚きです。
何とか自主入居、オメデトウ御座います。
私の所も15時頃自主入居してくれました、栗木群の底板天井に4晩も蜂球でくっ付いて、5日目に動きました。
10mほど離れたところで高速カッター使用してLアングル切ってましたので、入居時気が付きませんでした。
ガーガーやったのでウルセエ爺さんだと逃げ出したかも。
30回も分蜂ですかこれから楽しみですね。
ごめん下さい。
2時間前
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...