niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
投稿日:4/17 14:01
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎さん この蜂友は70台後半の女性なので、法面にある柿木の自分の身長に合わせた(1.5mくらい)位置に取り付けてありました。元巣からは25mくらい離れた場所ですが、傾斜が高さを補っているのかもしれません。私は、手が届く(3.0mくらい)位置にセットしていますが、取り込むためには脚立2台を要します。
4/18 09:09
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
どじょッこさん 此方(西部)の方が日照時間も長く気温も高いはずなのに、何故か分蜂は遅いみたいです。昨日に続き本日も夏日を観測し、ようやく分蜂が本格的に始まったみたいです。探索蜂は飛来して居ましたが、なかなか数が増えてこないのでヤキモキしていましたが、17時前に本隊がやって来ました。入居が完了するまで1時間半を要しました。本年は、ほぼ予感の通りに推移をしています。コメント有り難うございました。
20時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoiさん、こんばんは!
分蜂板への集合で収容作業も楽ちんとのこと、他の日誌では高い位置に集団したり竹藪に蠢団したりして大変な想いをされてる投稿もあり、羨ましく読まれたユーザーさん方も多いと思います。
niyakeodoiさんのところではいつも分蜂は低い位置に集団しますか? 分蜂板に蠢団することが多いですか!?
4/18 03:23
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
niyakeodoiさん こんばんは。
分蜂捕獲おめでとうございます(^-^ )。
本県西部の分蜂マップ投稿が少なくて、私の地域は普通の状況ですが、周囲からすると異常なくらいなのかと~思っていました。
22時間前