投稿日:4/26 22:37
先日分蜂後強制捕獲、蜂場を移動させた群の様子見。
まず第2分蜂群。日が当たらないところの巣箱のせいか出入りしてる蜂がいなかったので逃去したかと思って覗くと...上部でまとまってた。
そしてこれが第3分蜂群。こちらは若干日が当たってるせいか出入りを確認、しっかり上部で固まってた。
とりあえず両群ともに逃去はしていなくて一安心。新しい場所でうまくやっていけるかな?
その帰りに元巣で騒いでるとの情報が入って連絡後10分で戻ると...落ち着いていた。少し気になることが。
時間帯は14時頃、いたるところに雄蜂を確認。時騒ぎがあると働き蜂もこのように残ってるのに今回は雄蜂のみ...なぜ?もしかして群が雄蜂を間引いたのかな?もしくは追い出された?とか勝手に想像を膨らませたwここ毎日午後になると巣箱の周りをたくさんの雄蜂が交尾飛行のせいかよく飛び回ってるけど、今日に限っては時騒ぎ以降全くなかった。最近雄蜂の蓋も少なくなり始めてきてるから分蜂も終息しつつあるのかも。
今日の巣箱の状況。個体数微増してるような?蓋してある王台を3つ確認してるけど2週間前から蓋されていてちょっと出てくるの遅いような?そろそろ越冬した女王の子供たちの誕生が打ち止めになるころ、今後の個体数の増減に注目。
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
映像を見ると全部の雄蜂が追い出されてるわけではないので調整してるのではないかと思います。これから新女王の娘達が生まれてくるまで個体数が減少してくると思うので分蜂は踏みとどまってもらいたいものです。
4/27 07:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4/26 23:22
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!