投稿日:4/29 00:28
越冬群の4月12日の初分蜂から2週間前以上が過ぎた4月28日。朝から出勤、13時30分頃家族から蜂が舞っていると連絡があった。未だなれていないせいか戸惑う電話、時間が経てばどこかにまとまって住みかが決まれば飛び立つことを伝えた。分蜂の流れはあらかじめ伝えてはいるものの、自分が不在時の分蜂が初めてだったから余計に慌ててたようだった。その後蜂球の場所を見つけて写真が送られてきた。
翌日の朝になっても蜂球が留まっているとの連絡がきたに加え、午後に雨予報がだったので退勤後にダッシュで戻ると...
撮る角度のせいか少し蜂球が小さく見えた。
気になったのが背中に黄色い花粉らしきものが付着した働き蜂がいた。たまたま?それもと分蜂時に花粉を持っていく?知識不足でしょうか笑
準備を整え強制捕獲、捕獲後は巣箱を近くに置いておくとひっきりなしに住みかを探していた働き蜂が蜂球があったところに戻ってきて少し周りを飛び回り巣箱に入っていった。暗くなると予報通り雨が降ってきて少し場所を移動させた。
捕獲時に女王の鳴き声を確認していたので心配はしていなかったけど、一応巣箱内を確認。きれいな蜂球だった。
分蜂後の巣箱内、過去3回の分蜂では露出していなかった巣板が4回目で露出した。これで終わりかな?よく見ると...
露出した巣板にまだ蓋されてる王台を確認w越冬女王がいなくなってから2週間経つからそろそろ生まれてくる働き蜂も少なくなってくると思うから分蜂はそろそろ控えてもらいたいかな笑
明日は今回分蜂した群を移す予定。そこには越冬した女王がいる巣箱が既に移設済み、もう1群置かせてもらうようにお願い・交渉しないといけない。そこのお宅とはいい関係を築けてるから多分OKもらえるとは思ってるんだけど...もしダメだったら新たに置かせてもらう蜂場を探して交渉するしかない。それも不発なら誰かに譲ることも考えないといけない、もしそうなったら信頼して譲れる人に渡したいかな。
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
korends-U
茨城県
2022年から始めて6月3日に自然入居を確認、初めてニホンミツバチの自然入居に成功しました。ようやくスタートラインに立てました!
ひろぼーさん、おはようございます!
夜勤中はミツバチのことばかり考えて落ち着きませんでした笑
初分蜂から今日で16日目なのでそろそろ打ち止めなのですね、ようやく分蜂を気にかける日々から解放されそうです笑
巣箱の近くには欄系の花は一切置いていないのでどこかで付けてきたということなのでしょうかね。
4/29 09:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
捕獲おめでとうございます
机上論では、最初の分蜂から16日で新女王の羽化が終わり、分蜂も終わります
その蓋から生まれたら、多分おしまいでしょうね
夜勤?明けの収容、お疲れ様でした
あ、背中の花粉は、蘭類のもののようです
ネットをかけないキンリョウヘンがあったりしませんか?
4/29 02:27