cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:5/10 20:28
朝一 全自動播種機の清掃整備していたら・・アカリン谷に昨年から待ち受け箱を置かれ入居を待っておられる方2人の内1人から巣箱前にミツバチが来ているとの電話があり掃除は後回し( ^ω^)・・・
4駆軽四で何とか近くまでたどり着きました。
昨日入居したようです、今日は車が揺れるくらいの風が吹いて帽子も頭にケガ無いせいか数回吹っ飛びました・・・。
よく巣門の向きは南東?東? が良い様に言われていますが?
持論ですが前が開けていば 東西南北あまり気にしなくていいように思われます。
この方は2年目にして自然入居 巣門は西向きです。
アカリンダニで全滅に近かった谷ですが、野生群❓の自然入居 私ごとの様に嬉しかったです、もう一方も入居があればいいのですが???
*****
我が家のお墓群 投薬なしにアカリンダニに打ち勝ったように見えますが?
皆さん方はどう思われますか??
*****
アカリンにやられ入れ替わりスムシが繁殖 可なり巣板を切取りました。
群れが弱るとスムシが一気に蔓延り逃亡の危機に・・・。
私はスムシに侵された所は早めに切開手術をしています。
スムシと共存??ナカナカ・・???
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
お墓群は2月に入ってアカリンに可なり痛めつけられました。
沢山の蜂娘が溝を這って巣箱を離れてる様子を見た時は…投薬も頭の中でよぎりましたが、給餌をしながら毎日お墓参り・・・?
暫くして底板には食べかす以外に巣くずが沢山中には3~5mmの巣虫10数匹・・・暖かい日にリフトアップして下から巣板を多めに切り取りました。
可なり繁殖していました、1週間遅かったら多分逃亡されたでしょうね??巣虫も爆発すると怖いですね。
先祖様が陰ながら助けてくれたのでしょうね~・・・。
いつもコメントありがとうございます。
5/11 07:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
昨年から2人の方が日本蜜蜂に興味を持たれこの谷に待ち受け箱を置いておられます。
1年目はダメ‥無理もないですアカリンダニでほぼ全滅でしたから・・??
2年目に自然入居・・本人同様私も嬉しかったです。
女王が元気で沢山子供を産んでくれるとダニに勝てるように感じました。
巣虫の繁殖力、食害はすごいですね。
此れから苗代にパレットを下ろしに行きます。
何時もコメントありがとうございます。
5/11 07:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん こんばんは。
アカリンダニになんといい勝負をしてくれています・。
一時期可なりの数の蜂娘が側溝を這っていました。
其の後底板に巣屑、スムシの幼虫が見られるようになり、リフターで吊り上げ内見、可なりスムシにやられ巣板もボロボロ・・デッカイ奴もいたので横長式巣箱で使っていた特注の包丁❓で切り落としました。
この包丁は簡単に作れます、大金を払って買うことは無いです。
古い刺身包丁の先端をバーナで炙りペンチで曲げると簡単に出来ます。
左の包丁です先端を直角に曲げています。 中は巣枠式の蜜蓋を切る時使っていました。両刃で湾曲しています。
蜜蜂の飼育は大変魅力がありますが、道具も増えますね・・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
14時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
>汚染地区と言われている地区でも逞しく・・・・
嬉しいですね、 今年もダメかと思っていましたが、この谷で自然入居11日現在 5人 8群 です。
新規の方に入居が有ったことは特に嬉しいですね。もう一方にも入居が有ると良いのですが??
群れが弱体化して居る時に巣虫に入られると蜜蜂だけでは対応できないようです。
高温障害、害虫被害が少ないことを祈るばかりです。
何時もコメントありがとうございます。
2時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん おはようございます。
アカリンダニに寄生されても 群れの勢いが上向いてくると打ち勝つように思えてきました???
投薬により女王が不調になるのが怖いですね。
アカリンダニに痛められている時スムシが入り込むと手助けしないと危ないです。
何時もコメントありがとうございます。
2時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんばんは。 ダニ寄生があった割には、蜂数も居ますし、頑張ってるように見えますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
スムシにしても、群が強ければ共生出来ると思う群も在りますが、他の問題で傷を負っている蜂娘ちゃん達に、スムシにまで負けるなと言ったって、中々難しいですよね。。。
やっぱり、飼育している以上、早目に加勢してやるのは、当然の事だと思います。 相変わらず、蜂娘ちゃんにまで優しいですね~(●^o^●)
5/10 21:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、cmdiverさん!
入居はいつでも嬉しい出来事、始めて間もない頃の初めての自然入居ならなおさらでしょう。
アカリンダニに抗する力を持った!?蜂群は頼もしいです。
スムシに対する適切な補助援助で管理下の蜂群も助かっているに違いありません。
5/11 06:17
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
汚染地区と言われている地区でも逞しく生き延びている野生群は居るものですね(^-^)v
アカリン耐性を持った種族が自然界に増えて来ることを願っています。
スムシとの共存は歴史的に長く続いているとは言うものの、強勢群でないと難しいでしょうねσ(^_^;)
今年の気候変動は米作りにどんな影響を及ぼすのかな?
5/11 08:05
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
アカリンダニに打ち勝ちおめでとうございます。
元気にやっていますね、良かった良かった。
13時間前
cmdiverさん、アカリンダニに犯された群れが元気になるってすごいですね。昨年の私の所では全滅してしまいました。投薬もしていませんでしたが気がつくのが遅かったです。巣の中は元気そうですので大丈夫ではと思っています。スムシに犯された巣板を切り取るって手術ですね。犯された巣板の見極めも大変ですね。お医者さんも出来るってGODHANNDです。私にはとても真似が出来ません。
19時間前
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...