投稿日:5/11 18:44
キンリョウヘンを入手してから探索蜂は来るものの、なかなか入居には至らない今日この頃。やっぱり丸洞ハイブリッド待ち箱が理想的だよなーと思っていたら、なんと実家の物置に眠っていました、ヒノキ丸太。田舎万歳。
仕事終わりに早速加工。スピードかつ重量確保のため丸太内部は最低限の掘り込みに。ヒノキの香りが結構強かったので内部は軽くバーナーで焼き、蜜蝋を塗布。入り口は元々の割れを利用して6ミリから10ミリ幅の長穴に。入り口付近には蜜蝋を少し多めに塗布。とりあえず見よう見まねでなんとか形にした感じ。一旦これで様子をみよう。
今日はもう1台の待ち箱も杉の切り株の上にセットして、ついにお山は3台体制に。さてミツバチの反応やいかに。
私の蜂場では、丸太にチェンソーで斜めに切り込み入れただけのものが、入居率いいです(笑)
一生懸命くり抜いたものは、1年経ってようやく入居がありました
5/11 19:20
ひろぼーさん
斜めの開口ですか。斬新ですね!チェーンソーの油の匂いを蜂が嫌がる可能性があるとネットで見たので、今回は木工ドリルで内部の穴と入り口の穴をあけました。丸太の内部を抜くのはなかなかの重労働ですよね。丸太を半割りか四つ割りにして加工後に番線で縛る事も考えましたが、今回は簡易丸洞としました。苦労と入居率は比例しないのかもしれませんね笑
5/11 20:15
ひろぼーさん
これは簡単!もう一つの丸太はこれにしようかな。教えていただきありがとうございます!ミツバチの好みを研究するのも楽しいですね!
21時間前
gucciさん おはようございます。
立派な丸洞ハイブリットが出来上がりましたね。ミツバチが住みやすいのではないでしょうか。
丸洞の弱点は割れが広がることですので、適度に締めることが肝要ですよ。夏場は割と湿気が多いため、それほどでもありませんが冬場など感想がひどいと全体が割れてしまいます。ご注意あれ。
私は見た目に悪いですが、電柱バンドで締め上げています。
それとルアーの取り付け位置も巣門口に近いところに設置する効果的ですよ。
14時間前
gucci
福井県
色々お勉強中。とりあえずはじめてみるスタイル。
gucci
福井県
色々お勉強中。とりあえずはじめてみるスタイル。
gucci
福井県
色々お勉強中。とりあえずはじめてみるスタイル。
gucci
福井県
色々お勉強中。とりあえずはじめてみるスタイル。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...