onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:4時間前
一番奥のNo.10冬越し群ですね。どの冬越し群でもフローハイブを載せる事が出来ますね。下に2段の空間が有るのが、育児域と産卵域が有るので、蜂数が増えながらフローハイブに貯蜜をするので、群が元気になりますね。3段の上に載せていた時は巣版が底板に着きそうなり、群は衰退して何時フローハイブを降ろすかと考えてばかりでしたからね。6段に載せれば何の心配も無いですね。
消滅した、No.1冬越し群ですね。待ち受け巣箱にして居ますが、中々入居が無いので、スムシが居るなら解体と思い確認していますね。
糞もスムシもまだ居ないですね。6月迄このままにして置きますね。
No.2冬越し群ですね。イタヤカエデ群とも言いますね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。完全復活しましたね。
此れは今年入居群のNo.3自然入居群ですね。4月21日入居ですね。2日前に4段継箱をして6段飼育にしていますね。3段目と4段目に縦型巣門を設けていますね。
2段目に降りて来ていますね。
No.3冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.4冬越し群ですね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.5冬越し群ですね。2日前にフローハイブを載せましたね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。雄蓋が落ちていますね。
No.6冬越し群ですね。
解体しようかと思って居たほど巣版が見えて居ましたが、復活しましたね。6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.7冬越し群ですが、昨日解体して4段の待ち受け巣箱に変更しましたね。白麗を置いて居ますね。
No.1自然入居群ですね。6段の重箱にフローハイブを載せている待ち受け巣箱に入居しましたが、孫分蜂鵜して蜂数が減りましたね。
蜂数が減って居ましたが、この前の倍くらいにはなって居ますね。増えているのは間違いないですね。要らない巣版は落として居ましたね。
底板の上に落としていた巣版ですね。
No.8冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.2自然入居群ですね。3段目まで巣版が有る待ち受け巣箱に入居ですね。4月16日入居ですね。
5段目の巣落ち防止棒が見えていますね。雄蓋が落ちて居るので分蜂するかもですね。分蜂はしなくていいよと言っていますね。
No.4強制捕獲群ですね。5月13日GM-2で吸引捕獲しましたね。
6日目ですからね。好い感じですね。
No.9冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。雄蓋が落ちて居ましたね。
No.10冬越し群ですね。動画の群ですね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
2時間前
深山霧島
宮崎県
昔からニホンミツバチを飼うのが夢でした!その念願叶い日本蜜蜂飼育!蜂の様子をみながら一喜一憂する事多々ありますが^^; 蜂の様子を毎日楽しみに眺めてます♡