投稿日:5/27 15:22

No.10冬越し群ですね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.9冬越し群ですね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。又分蜂している感じですね。

No.4強制捕獲群ですね。5月13日GM-2で吸引捕獲しましたね。14日目ですね。

中は今から増えて来ますね。

No.2自然入居群ですね。

3段目まで巣版が有るのに入居した分ですね。此れは雄蓋が落ちて居ますね。5段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.8冬越し群ですね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.1自然入居群ですね。4段まで巣版が有る待ち受け巣に入居しましたね。

可なり蜂数が増えて来ましたね、夏分蜂して居ましたね。

No.6冬越し群ですね。

巣版が見えていたので、解体しようかと考えて居ましたが、復活しましたね。跡取女王蜂に産卵能力が有りますね。

No.5冬越し群ですね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.4冬越し群ですね。

やっと分蜂が終わりましたね。6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.3冬越し群ですね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.3自然入居群ですね。

No.3自然入居群ですね。4月21日入居群ですね。36日目ですね。

この前継いだ4段の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.2冬越し群ですね。イタヤカエデ群とも言いますね。1週間前フローハイブを載せましたね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。好い感じですね。

No.1冬越し群が消滅したので巣版が有るまま待ち受け巣箱にしていますね。数匹のミツバチがいつも居ますね。

此のまま入居しないなら解体しますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...