カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2017/3/4 17:10
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
現在紅菜苔・梅・の2種類です。
ハッチ@宮崎さんからの情報で写真を撮りに行きたいと思います。
ただ、ミツバチの数が少なさすぎます。
2017/3/4 17:52
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんばんは、
西洋ミツバチが訪花するのであれば、日本ミツバチの訪花も期待できそうですね、
もっと蜂数が増えたら狙ってみます。
まだまだ、三寒四温で今日なんかは寒くなり、ミツバチは一切飛んで居ませんでした。
2017/3/6 18:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
私も注視してるのですが日本みつばちそのものの訪花をなかなか見つけることができないです~。帰巣する日本みつばちの両脚には白・薄黄・黄色・濃黄色の花粉団子を付けているので色々訪れているのでしょうが、動きが俊敏なので写メ難しいですね!
ヤブツバキに行ってるのは見つけました。
2017/3/4 17:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/3/6 17:37
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ミツバチにそれ程興味がなかった若い頃、オオイヌフグリの花でよく見かけました。
蜜源植物に間違いありませんが、近年訪花を見たことがありません。
2017/3/4 23:50
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ