カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2017/2/28 22:10
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
やはり農薬は土中に残留するのですね、
この写真の水場は、メダカの鉢の水です。
2017/2/28 22:40
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます。
ハッチ宮崎さんが言われる場所を順次写真記録に収めていきたいと思います。
2017/2/28 23:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高さんこんばんは、
早く日本ミツバチが自由に飛び回る環境が出来る事を、期待しています。
2017/3/1 22:51
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
波のごとく押し寄せる「沈黙の春」ですね!次から次へと新しい薬が出て蓄積されていくのが怖いですね。ニホンミツバチを増やして少しでも豊かな自然になれば良いと願っています。
2017/3/1 20:49
越冬貯蜜を薄めるのに必要なのでしょうね! 飲んでる間に蜂体が冷えないよう早めに帰巣してほしいものです。
こちらでは、田んぼに水が張られる頃に調子を崩す場合がままあります。微量ではあっても土中に残留しているネオニコチノイド系農薬が水中に溶け出してしまい、それを吸水してしまうからではないかと考えています。
2017/2/28 22:33
ミネラル分の補給も目的の一つなので、夏場はブロック塀からしみ出した水や山中の崖などの岩部からしみ出る水場をたくさんの蜂たちが訪れているのを目撃することがあります。
2017/2/28 22:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...