投稿日:6/7 21:01
比較的小さな離島におけるニホンミツバチ養蜂の可能性を考えてみました。 ”小さな” と言っても日本自体が離島とも言えます。離島の定義は誰が決めるのでしょう?
Cinaは日本を ”小国”と言ってマウントをとろうとします。
れりっしゅさん こんにちは
動画の評価ありがとうございました。動画制作の素人には制作テクニックの上達につながる有難い評価です。じゃっくさんには今回の投稿をご紹介しておきます。
この動画は音声情報にマッチする映像が足りず、長~い空撮映像になりました。後半の蜜蜂物語も同様です。
>文字が無い …
従来は自作のExcel VBAにより、音声の全文をPCで一文単位に分解させて、手作業で映像に貼り付けていました。今回の音声は8000字を超えています。この文字を音声のタイミングに合わせて、映像に貼り付けるのは手間がかかり過ぎるため割愛しました。
今後は、8000字でも10000字でも音声のタイミングに合わせて映像に ”一瞬で” 貼り付けるプログラムを自作するつもりです。
6/8 13:42
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠さん こんにちは。 先日、質問コーナーに投稿された家島での養蜂についての考察ですね。
これは是非、投稿者のじゃっくさんにも視聴をお勧めして欲しいですね。
https://38qa.net/question/237970 (離島で養蜂をするにあたり)
この動画の中で回答されていた事に関して、質問コーナーでも、少し良い兆しが提示されていました。
例えば、植生は、広葉の落葉樹の森が広がっているとか、蜜源樹が紅葉しているとかです。折角の動画ですので、その中でも、空撮のみでなく、ストリートビューから解る森の風景等も入ったら、イメージが膨らむと思われます。公園や公共施設には、例に漏れず桜が並んで居ましたしね。
それに、みるくさんの回答からは、島に御嫁入した日本ミツバチの情報も在りました。
私は、じゃっくさんへの回答を機に、ストリートビューでの蜂場の確保や研究が、或る程度可能であることを実感しました。
ストリートビューは、自由旅行をする時の事前調査に使って、行く前に、一度イメージ旅行をしたりするのに使って居ましたが、蜂場探索も同じ感覚で使えるのは楽しい発見でしたね。
葉隠さんの動画は、相当深掘りもして居るので、数字に弱い私は、へぇ~っと感心するだけですが、実践しようとしている方にとっては、とても参考になる分析だと思います。
余談に近いのですが、、、アニメや映画が大好きな私にとっては、動画は、映像とナレーションがマッチしてのモノだと思って居ます。それにしては、映像がBGM程度の情報になって居ますので、後半の蜜蜂物語に関しては、紙芝居的な受け止めになってしまいます。音声を聞いて、頭の中で自分なりの映像を作って理解したり楽しんだりする状態になってます。
その際に、文字が無いからこその困難が一か所。これは素人さんが視聴すればするほど、困難と思われる事でして。。。
「蜜」と「ミツ」です。今聞こえた「みつ」は、花蜜の「蜜」なのか、集める働き蜂の「ミツ」なのか、頭の中のイメージ作りが混乱や故障をきたすのです。文字が無い・映像がリンクしていない場合の同音異義語は、理解が難しいなあと、感じました。
私は、前職の時、ウン十年間、視聴覚の担当に関わって居ました。校内ケーブルテレビ放送も製作指導していたので、映像・音声の効果については、とても興味が在ります。自分がやってた時には、スルーしてた事も、鑑賞する側に立つと、色々面白い事が判って、勉強になります。
今回の動画は、離島養蜂に取り組もうとする人にとっては、とても興味深い提案だと思います。
有難うございました~(●^o^●)
6/8 11:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...