投稿日:2019/2/12 20:30, 閲覧 614
気温上がりませんが晴れた日中、柿畑のビオトーブに金魚の餌遣りに近付くと賑やかな羽音が聞こえます。ニホンミツバチはよく来てましたが西洋さんは他の水場御用達だった様であまり姿は見かけませんでした。でも今日は多くの西洋さんが来てました。見てた時間帯では平均して20匹。ニホンミツバチさんも負けじと頑張ってますね。落ち葉一杯もミツバチには好条件なようです。聞こえるでしょうか大きな羽音。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
ネコマルさんこんばんは
この寒いのに
なぜ水汲みに来るのでしょうか?
夏場の水吹きかけと扇風による冷却しか知りませんので。
2019/2/12 20:58
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
ヒロパパさんこんばんは
そうですか!
蜂さん お利口ですね。
ありがとう御座います。
2019/2/12 21:09
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
鈴木さん、こんばんは。蜂は想像以上に水飲んでます。と言うか無いと死んじゃいます。巣箱内の結露も利用するくらい。
夏に目立つのはその通りでたくさん必要だからしょうね。今日沢山吸水に来てたのはこの時期から始まる産卵育児に必要だからと思います。
粉っぽい花粉パンは喉に詰まるし濃い蜜は吸いにくく消化に悪いと言ってましたよ。笑
2019/2/12 21:13
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ヒロパパさん、こんばんは。
ミネラルたっぷり過ぎで金魚が泳ぐスペース少ししか有りません。
毎日少しの餌遣りで寄りますがいきなり沢山の吸水来蜂でした。さあ育児するから水汲みに行っておいで〜とお局さんからお達し有った様です。
2019/2/12 21:22
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
ネコマルさんこんばんは
育児にも!
また室内結露でも!
花粉パンに至っては 喉を詰まらせてしまう!
ネコマルさん 蜜蜂の言葉どこの学校で教わりました!
ミッチー群へ留学されたとか?
それにしても蜜蜂は か し こ い
ですね。
2019/2/12 21:44
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
鋭治(鈴木鋭治)さん、こんばんは。
西洋さんはね透明窓板の結露飲んでるよ。
ミツバチは前脚で手話ならぬ脚話するよ。観てたら分かるからねきっと。
2019/2/12 22:19
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ネコマルさんこんばんは
「粉っぽい花粉パンは喉に詰まるし濃い蜜は吸いにくく消化に悪い」たしかに(笑)
産卵育児にお水が必要ー最近よく見かけるのは育児が順調な証拠ですね。
2019/2/12 23:39
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Bumblebeeさん、こんばんは。
はい、その通りでしょうね。秘かに水巣房作られてると思います。夏場はそういう事しますから。
2019/2/13 00:31
今晩は、ミネラルたっぷりの水源ですね(笑)
この時期の給水は巣箱の蜜の消費(蜂蜜を薄めるため)のようですね。春まで、頑張って欲しいですね。
2019/2/12 21:07
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...