投稿日:2019/2/13 00:50
2月12日
午後2時過ぎに5日間隔での、3度目のギ酸処理を行う。
蜂数は微増で5段巣落ち防止棒を覆うところまで垂れ下がる。捕獲トラップには5匹、底板には3匹の死蜂あり。
防鳥網の設置は済ませているが、蜂箱頭上のこずえに鳥の糞が真っ白に付着している。どうやら網の外が、餌場になったようです。
ハチさんの分蜂準備もあります。
蟻酸処理は継続することにします。いつまで継続するかが、問題点です。
2月23日に最終ギ酸処理をした場合、働きハチの生育期間の21日間、子育ての産卵と飼育が停止する期間の増加はなかろうか?
群に対する蟻酸処理の影響は、約一月の分蜂遅れだけで済んでくれることを願います。
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
國高さん
こんにちは、早速のコメント有難うございました。
蟻酸の使用は、50%溶液を5㎜ℓのポリジッパー4袋に入れて、ハチ球の中に挿入しました。
アカリンではないかも判りませんが、他と比較して巣板の伸びが止まり、飛べないハチさんと死蜂の増加、他と比較して元気ないなどの様子が見られました。ヘギイダニの死骸及びグルーミングも見られることから、アカリンとの判断が付かないまま、蟻酸処理を行いました。
アカリンに対する先輩諸氏の熱意と努力を参考にさせて頂きました。宮崎は雪国ほどの寒さはありませんが、それでも冬季のこの時期、重箱上部の温度は低いです。天蓋を外したときには、ハチさんの簀子上での活動が見られないことから、温度は10度以下です。
効果が上がればよいのですが、地域への拡散防止の観点と、分蜂の情景を今一度体験したくて、5回まで続けてみます。
参考になればよいのですが、下記を紹介します。
蟻酸のガスを少しでも効果的に重箱内に拡散させることが必要です。そこでハチ球の中の温度を活用するべくハチ球の中に、ポリ袋に入れた蟻酸を埋め込みます。
① ポリ袋には、蟻酸50%・5㎜ℓ4袋を封入して荷札の針金で縛って、後でガイドのループに括り付けられる様に加工しておきます。(予めポリ袋にキッチンペーパーを畳んで入れてその上から蟻酸を染み込ませる。)
② 針金を簀子上から四隅に溶接棒をガイドとして、一旦底板部位よりも長く引き出しておきます。針金の長さを保持して、ガイドの溶接棒を引き抜きます。
③ 底板から引き出した針金4本に底板からハチ球までの距離を目安にして、小さなループを造ります。
④ 4本の針金のループに①を括り付けます。
⑤ ①&④を簀子上部から、一旦巣門枠まで引き込みます。
⑥ 巣門枠内でポリ袋に、手早く小さな穴を沢山一度に空ける。(薄板に釘を沢山打ち付けておき、貫通した釘を、ダンボールの上でポリ袋に押し付ける。)
⑦ ⑤をハチ球の中にゆっくりと引き揚げて、引き上げた針金は、巻き取って輪にして簀子上部に置きます。
⑧ 次回からは、簀子上の針金をほぐしてから、巣門枠内の針金を巣板の外まで引き下げて④を行います。
※ ハチさんにとって大きなダメージですが、この処理が(吉)であれば幸いです!!。
2019/2/13 16:30
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ネコマルさん
こんばんは 早速のコメント有難うございます。
ネコマルさんの投稿を見るたびに『よくぞここまで!! 調べられた!!』と日々のアカリンとの取組に、感服しております。アカリンの日本ミツバチへの寄生の実態が深く理解できました。
蜂球への蟻酸のポリ袋挿入は、過日のネコマルさんの飼育日誌投稿を参考にさせて頂きました。
参考になればと、お伝えします。
蟻酸溶液の中に、石灰岩と思われる砕石を入れると、泡立ちます。偶然見つけました。制御可能であれば、冬季でも熱源なしで、蟻酸の蒸散可能かも?
今後ともよろしくお願いします。
2019/2/13 22:04
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
wild beeさん
早速のコメント有難うございます。
早速、家畜保健所に対応を依頼してみます。
アカリン撲滅へ向けて、各地での啓蒙活動お疲れ様です。このサイトの先輩方の惜しみない情報の開示を頂き助かっています。
何とかこの1群、アカリンの撲滅状態で分蜂にこぎ着けると良いのですが。分蜂を犠牲にしても蟻酸処理を施すことになる可能性大です。
今後とも宜しくお願いします。
2019/2/13 22:06
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
國高さん
この群は巣脾の伸びが悪く、底板を外して内検すると重箱の4隅から相当期間簀子が見えていました。ネコマルさんの日誌にアピバールを簀子からビースペースに差し込まれている記載がありました。これを参考にポリチャック袋(小)を4隅に挿入してハチ球の中まで送り込み、ハチさん達に包みこんでもらえばよいのではと考え、テストしてみました。
こんごも宜しくお願いします。
変更訂正しました。 アピスタンを →アピバールに訂正
2019/2/13 22:08
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
カッツアイさん
この時期では、ハチ数の多い状態で、ハチ球を作るだけの勢力があればハチさんの発生する熱を利用することも可能ですが?
弱り切った群では、給餌・巣箱の保温・気化させる熱源・送風・循環装置等の知識と創意工夫の実践を痛感します。
日本ミツバチに耐性を持った群の出現が待ち遠しい限りです。
2019/2/13 22:48
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ノッチみやざきさん蜂球の温度を利用する、考え方最高です。
私はいまギ酸を含有したアロマビーズを簀の子上からたれ下げたらと考えています。
2019/2/13 21:53
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ノッチみやざきさんこんばんは、皆さんがミツバチの元気のよいときからメントールを簀子上から処方されていれば、アカリンダニは絶えるのではないでしょうか、
それと輸入蜂の検疫を徹底してもらいたいものです。
2019/2/13 23:43
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
蟻酸は30CCですか?普通に蒸発しますか?
2019/2/13 03:21
ノッチみやざきさん、こんばんは。
面白い方法ですね。イメージしているものが合ってるか解りませんが、ギ酸を入れたポリ袋で巣脾をおしめのようにあてがうようなものでしょうか?
2019/2/13 20:46
ノッチみやざきさん、こんばんは。
理にかなった効果的な方法と思います。成る程と工夫に感心しました。
2019/2/13 20:04
こんばんは 大変結果が興味あるやり方ですね 独自に考えられたのでしょうか
2019/2/13 20:12
ヘギイタダニもいるのですね
アカリンダニについては家畜保健衛生所に出されたらいかがでしょうか?
2019/2/13 20:14
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...