投稿日:2019/2/13 16:58
質問欄への投稿も考えたのですが、日誌として残したいと考えました。
昨日他所から連れて帰った群に給餌、昼から天気も良くなり、活発に活動しているように見えたのですが、あれ~~? 飛べない蜂達が地面に一杯、巣に戻すと羽ばたくのですが、片羽が動かない? 動かせない? あちゃ~~? アカリンダニ!? 地面の蜂達は全て、片羽がだめなようです。そのせいで、地面落下ですね。
他所に置いていたので、じっくり観察するまもなく連れて帰ってしまいました。反省! たぶん、自宅の群への影響もありますよね(もっと泣き) 他所では、群も小さく、寒くて外に出ることが無い状態だったのですが、連れて帰ったら、暖かく、かつ給餌もしているので喜んで外出しようとしたようです。
凹みました。 とりあえず、ダニよけ剤を置きました。効果は??です。ついにアカリンダニの影響を受けることになりそうです。
自宅周りの群への影響が心配です。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、私もいずれ、アカリンダニ耐性群が出てくると思っていますが、それまでは悩ましいです。
この群は、春夏秋冬、太陽光を十分に得ることが出来なかった群です。今思えば、これまで十分に、冬の太陽光を一杯浴びせてあげれたらと思いつつも、結果的に出来なかったことを悔やんでいます。(グスン 泣)
2019/2/13 18:14
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、給餌後、今日の昼間、蜂達が給餌に喜んで外に飛び出してると勘違い!!
蜂達は給餌で、腹一杯で飛べなくなったの? なんて、喜んで、つまんでは巣に戻していました。 でも、でも? なんか変? 飛べない蜂の羽を見て、衝撃で、がっくりしました。
もう、これまでの、観察(本当に観察不足ですね)がこのような結果を生むとは、精進しなくてはと改めて感じています。しばらく凹んでしまいそうです
2019/2/13 18:45
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
皆さん情報ありがとうございました。 今日は朝早くからドタバタしていました。数日前に連れて帰った群は、元の場所に移しました。
自宅周辺には10群程度いますので、被害を出来るだけ避けたいと思いました。 でも、いずれ、数年前の大規模崩壊のような憂き目をみるのではと感じています。あのときも原因が分からず巣箱毎どんどん蜂達が死んでいきました。対処するも止める手立てもなくて、結果的に全郡消滅しました(これは全国的な崩壊状況でした)。秋に一群、奇跡的に待ち箱に戻ってきて、それから数年たってます。
これから先天候も良くないので、心配も増えています(ショボン)分蜂時期も不安です。ダニ感染と思われる群をばらまかないようにしないと。
2019/2/14 16:31
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチさん 有意義な会合のようですね。
私は、日誌のとおり、数日来のドタバタ状況で出かけることが出来ませんでした。もし良ければ、資料などPDFで皆さんに紹介していただければと思います。 動画はありますでしょうか?
2019/2/14 16:40
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
了解です。 もし、講習会でのダニ対策などのノウハウなどがありましたら、紹介等よろしくお願いいたします。
2019/2/14 16:46
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
経験者の具体的なお話を聞くことができず残念です。次回は是非参加したいと思います。
2019/2/14 17:18
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、ダニ対策には色々と皆さん試されているようですね。
ダニ殺に効果的な方法を考えないと、と感じています。特に短期的にダニ駆除が必要だと思います。
今は、gegonosu さんのレポートを期待しているところです。
2019/2/14 18:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ヒロパパさん、こんにちは。
12月25日に発覚したアカリンダニ感染群の徘徊蜂と同じですね。1枚目は自分が立ち翅、Lウイングと呼んでる状態そのものです。この状態で徘徊する個体のお腹は大きく膨張してると推測します。その様な様子は見られませんか。2枚目と同じく後翅が出てる個体も見られます。
無処置で徘徊始まったので有ればかなりの感染率と推測します。昨日移動で有れば再度遠ざけるのも良いかも知れませんが今までは兎も角今後は難しいと思われます。気を取り直して向かい合われたら如何でしょう。
汚染源ともなりえ処置が遅れるほど周囲への影響が大きくなるでしょう。
2019/2/13 18:31
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ヒロパパさん、こんにちは。
一旦戻されたとの事、汚染源切り離すのは正解でしょうね。でもまだ未感染の個体も居る筈。感染率により元気な蜂が残らずコロニーの存続は分かりませんが出来ればダニ駆除してあげるのは如何でしょう。
2019/2/14 17:35
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ヒロパパさん、了解です。メッセージします。
2019/2/14 18:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパさん、
私たちのチームでも西洋ミツバチ盗蜂被害に遭った巣箱を蜂友さん自宅庭に運んだら徘徊這い出しが診られました(/o\)
日南市内でアカリン確認されていますが、相当拡がっているのかも知れないですね(;_;)/~~~
明日午後1時から南那珂農業改良普及センターでアカリン対策情報交換会開催予定です。
2019/2/13 22:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/14 16:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパさん、農林振興局さんが準備してくたさったのですが、残部無しの様でした。
動画再生環境がなかったので観ていただくこと出来ませんでした(;_;)
2019/2/14 16:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパさん、私はアカリンダニに遭遇したばかりなのですが、参加者の中に既にメントールトリートメントを実施されてる方がいらっしゃいました!
2019/2/14 16:51
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ヒロパパさん、私のところも、自宅廻りに最後に残った元気な群れ(か式)が、昨日全く同じ状態でした。今まではほとんどKウイングは見られなかった群れでしたが一気にたくさん徘徊が廻りに落ちていました。
今年は、こちらでも、アカリンが今までで最悪の状態です。昨年は分蜂がとても多かったのですが、今では地域全体で、一昨年よりも残存数が減ってしまいました。
2019/2/14 08:21
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ヒロパパさん
苦渋、お察しします。
こちらの地方も、アカリンダニ症は終息の気配はありません。ダニ対策の勉強会を開いたりして、より効果的な方法を模索しています。
皆さんの良い知恵を拝借しつつ、葉隠さん同様、アカリンダニ耐性群の早期の出現を熱望しています。
2019/2/15 06:13
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ご心配お察しします。
当方の群でも1枚目の写真と同じく、前翅がねじれ反り立った個体(他の方がLウィングと表現)や後翅が斜めになった個体(Kウィング)を、少数ですが最近見ます。これらの症状は昔から時々見られたものです。ただし、同一蜂場の両隣の群にこの症状は見られません。
九州でアカリンダニ被害の報告がないのは当県だけとなったようです。その原因として、当県の夏場の極端な高温も関係しているのではないかと疑っています。アカリンダニ耐性群の早期の出現を待つ心境です。
2019/2/13 18:04
ヒロパパさん。こんばんわ。
当方も自宅で飼育している1群に1月10日頃から13時過ぎの太陽が当たる時間帯に巣箱を離れる徘徊蜂が増え始めました。
よく見るとほとんどがKウィング状態でしたのでギ酸投与したところ本日までほとんど徘徊蜂はいなくなりましたがまだまだ安心できない状態です。
一応、外勤蜂は花粉を持ち帰っていますので様子を見ているところです。
10mぐらい離れた1群(ギ酸投与済)は今のところ以上はありません。
宮崎もいよいよ来たかと悩んでいます。
2019/2/13 18:44
ワークスBee
宮崎県
一昨年の6月に譲ってもらい昨年の分蜂で2群捕獲して3群飼育していますがまだまだ初心者で判らないことばかりです。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...