投稿日:2019/2/20 21:06
3時半頃何となく遠目に巣箱の方を見ると、何か違う気配が...巣箱に近づいてみても特に変わった様子も無く花粉の持ち込みが多くなったな~と思いながら上を見るとなんと蜂球が....
分蜂?それにしては早すぎるし雄蜂も蓋も見てないし、違うとすれば逃去か?最近ギ酸を入れた群れが有るのでそれかもしれないと写真を撮ってみました。三日前に撮ったものと変わりませんでした。全郡撮ってみましたが全て三日前と同じ
あと考えられるのは野生群の逃去?疑問は深まるばかりです。
とりあえず捕獲しました。何の気なしに1段でいいだろうと入れ始めましたが、いっぱいになりました。どうにかお尻を叩いて詰め込んで入ってもらいました。
いそいで持って行ったんで箱がボロだった!
いつもの分蜂のように今日は一晩ここでお泊まりです。
明日の朝設置して解放です。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
kuniさん、こんばんは。
少し斜面を登れば手の届く位置でしたので楽に取り込めました。3月に入っていれば早い分蜂かなという気がしますが、暖冬とは言え早すぎますね。
nakayanさん、こんばんは。
今年はそうですね、分蜂という情報も見ていましたが「まさか」と思っていましたが、蜂球の状態がまさしく落ち着いた出来のいい蜂群でした。今夜の宿は底板を網入りにしてあります。出入りは出来ません。
葉隠 さん、こんばんは。
時期が時期であれば蓋を出さずとも心配しないんですが、この時期元群の新女王が心配です。蜂球のまとまりは凄くいいですね。大人しくて攻撃的なことは無かったです。少しの間給餌をすれば花も咲いてくるでしょう。飼育箱ではもう花粉の持ち込みが増えて来ましたので、準備は進んでいると思います。
オッサンハッチー さん、こんばんは。
斜面に生えた木に止まってたので手が届きました。この木は毎年分蜂板を仕掛けて4~5群は止まる場所なんですね。今年はまだ仕掛けてませんでした。この調子だと春の準備を急がなくてはいけませんね。
2019/2/20 23:42
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...