スムシと幼児出しの関係について実際に経験して見てわかった事。

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • 投稿日:2017/7/17 22:25

    我が一群にはスムシを確認したことが何度かあり、幼児出し、子出しも経験したが、何の処置もせず自然収束した。

    これは群れが強かった結果だと思っている。

    群れに勢いがあると蜂たちがしっかり対処するからだと教えてもらい、状況が悪化しなかったので安心していた。

    おかげで入居後、約3カ月足らずで7段巣箱に。

    巣板を調べるチャンスが望んでもいないのに訪れたため、不幸中の幸い?皮肉なことだが少しわかったことがある。

    蜂の巣にスムシ同居は当たり前の環境で、それが悪化するか動じないかは群れの勢い次第であること、そしてスムシが巣内を渡り歩く際に巣房に入り込み幼虫に被害が出てしまい、それらを排除、掃除する為に幼虫出しをしていたのだということがわかった。幼虫が入っている巣房の壁を破り出てくる瞬間をこの目で見てしまった。

    こんな小さな虫にこんなに憎らしとは!

    群れが元気に増え続けていても何匹も確認したのは、スムシが居るのは普通のことで、多少の幼児出しはさほど神経質に考えなくても良いのではないかという結果に。

    居ないに越したことはないのだが。

    幼児出し、子出しについて色々原因を知りたい人が居るのにハッキリした答えも原因が一つではないことも知っていたので、これに当てはまる人がいて少しでも安心してもらえればと思いメモ。



    画像

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 西洋ミツバチ巣箱中にいてもさほど気にしないスムシですが、日本みつばち巣箱底に見つけると・・・どうしても逃去してしまうのではとの心配が頭をよぎります(*_*;

    2017/7/17 23:49

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • ハッチさん

    確かにその通りです。自分の飼育群が強いかどうか、それもいつまで持続するかなんてわからないですしね。

    たまたまラッキーだっただけで、やはりスムシに対する懸念は消えません。

    2017/7/18 00:14

  • az

    三重県

    あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。

  • なるほど、なるほど。

    私も子出しを経験しました。子出し初期は出される子の姿もほとんどそのままの姿でしたが、日が経つれ、出される子が食いちぎられたような悲惨な状態になるのを見て、一体、中で何が起こっているのか、親が子をこんな姿に食いちぎる事があるのか、と不思議でなりませんでした。

    しかし、YBBさんの発見を教えて頂き、納得できました。きっと、あれは親が食いちぎったのではなく、スムシに食われていたのだと。もやもやとしていた物が腑に落ちた感じです。貴重な情報をありがとうございました。


    2017/7/22 01:52

  • YBB

    兵庫県

    2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...

  • azさん
    スムシについて詳しくないので定かではありませんが、幼虫を食べているというよりは巣そのものを食べているのだと考えています。スムシが蝋を食べることでゴミを減らせるのではないだろうかという情けない記事を読んだことがあるので。(若干端折って説明していますが)
    なので巣房を渡り歩く(食べ歩く)うちに幼児に何かしらの影響が出て死んでしまったり身体に傷がつくことで一部だけが残ったり千切れたりしているのではないかと思います。働きバチたちが食いちぎったのではないと思います。
    スムシが幼児を食べてもそうでなくても、うっとうしいことに変わりはないのですが。

    2017/7/22 14:22

  • 趣味として、現在2群おります、後は待ち箱として6群設置していますが、今のところ入居者は0です。今後の楽しみにしています。

  • こんばんわ!僕も今年スムシに2群やられました、結論は僕なりに考えましたが、ミツバチの勢力が落ちた時には、スムシにやられ、ミツバチが新しい土地を求めて、逃避するような気がします、皆様はどう思われていますか?

    体験談よろしくお願いします。

    2017/8/10 19:57

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    スムシと幼児出しの関係について実際に経験して見てわかった事。