投稿日:2019/4/18 13:13
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
オッサンハッチーさん、確かに貴重な女王蜂です。
そちらも間も無く始まるでしょうね。
蜂の選択で仕方ないです。何処でも普通に起こってるのでしょう。巣箱前を整理して置くと見えない物が見えてしまいます。
2019/4/18 14:49
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
舌の長短と卵巣の関係を何処かで読みましたが長さを測る方法がイメージ出来ずフーンで終わってました。麻酔して引っ張ったら出てくるのかなとか引き過ぎてダメージ残さないのかなど。ひょっとすると全長は先端形状で推測可能かとも思いました。何故ならこの女王蜂の舌を見て先細りではないと思ったから。三本くらい有って働き蜂は中がよく伸びる。吸蜜しない女王蜂は発達しないとしても卵巣とどう関係するか謎ですが統計の解剖から何処かを見れば分かるのでしょうね。
2019/4/19 04:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、画像で思い出したことがあります。
女王蜂は舌が短いほど卵巣数が多く優秀との統計がありました。それでその昔麻酔して舌短女王を選んで産卵力ある女王を育成した例がありました。
2019/4/19 00:28
こんにちは(^_^)/ あちゃー(。>д<) もったいないですね〜(/_;)/~~ 私の所は分蜂はまだですね(笑) いつになれば分蜂するのやら?(笑) しかし女王様の覇権争いか?それとも王台の時点で潰されたか? もったいない事ですね(/_;)/~~
2019/4/18 14:25
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...