投稿日:2017/8/8 16:29
こんにちは。やっぱり駄目でしたか?働き蜂産卵ですかねX-< チビ達は沢山居るのに残念ですね(。>д<)
2017/8/8 16:54
オッサンハッチ〜さん
わずかな望みを捨てきれず今日まで来ましたがいよいよ覚悟をしなければならなくなりました。
最後まで見届けます。
2017/8/8 17:09
YBBさん。 今晩わです。そうですね!せっかく縁があって来て頂いたのですから、私も最後まで見届けますね!ただ蜜蝋とかにするのであれば、早いにこしたことはないですが…X-<
2017/8/8 18:29
蜜蝋は先日の採蜜の時にキャンドルとクリームを作ったので、ひとまず恩恵には十分あずかりました。なので空き家になるまで見守るつもりでいます。その際によく観察もしたいと思います。
2017/8/8 20:20
小山さん
今日確認しましたら10こあるかないか位でした。
特徴としては働き蜂や巣板はどのような状態になるのでしょうか?
わずかな期待が空耳になって時々女王バチの鳴き声(羽音)が聞こえたりします。動画にも残っています。(ほかの虫かもしれませんが・・・)
巣落ちし逃去してから22日目です。
少ないですが花粉も運んでいますし変わらずおとなしい群れです。
何か気づいたことがあれば教えてください。
2017/8/9 00:42
YBBさん、私も小山さんが言われるように、上の写真を見る限り、働き蜂産卵に移行しているようには見えません。1つずつの巣房の拡大写真が撮れ、中の卵が1つずつである事が確認できれば、働き蜂産卵ではないのが確認されると思います。
2017/8/9 23:14
YBBさん、最初の写真の2枚目にある、下から撮った真っ白な巣房の中に、ひとつの巣房に卵が複数あれば、働き蜂産卵が確定されますが、それがひとつに1個の卵なら通常の状態です。↑この写真は確かに雄巣房ですが、これ以外に通常の働き蜂の巣房は見られませんか? 写真を拝見した限り、雄蜂は見当たらないのですが。
2017/8/10 00:16
nakayannさん
真っ白な巣房は毎日確認していますが、いまだに卵を見つけたことはありません。きれいなままです。雄の巣房も穴あき蓋になる前には通常の蓋になると教えてもらいましたので、残念ながら働きバチの巣房はないとみています。盛り上がっている巣房があるのでそれも雄蜂だそうで。
この画像にオスバチは写っていませんが毎日確認しています。
時期的に生まれていれば小さいサイズになるそうですが、まだ大きなオスが残っています。
2017/8/10 00:48
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
働き蜂産卵している群れにしては、働き蜂や巣板のようすが少し違うような気もしますが、、、。
写真では1個ですが、たくさん落ちていますか?
2017/8/8 23:44
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...