投稿日:2019/4/29 15:40
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎さん まだ、処女王入居から9日目です。
ここんところ天候不順で心配でしたが、やっと、巣碑枠に産卵始めました!
ちゃんと巣碑枠に収まったのは、予想外のうれしい誤算でした。
無理やり給餌は効果があったのか? 給餌枠は空でした。
しかし、これからが問題です。 産卵が始まったので、20日もすれば蜂は増えてくると思いますが、継箱はどうする? 巣碑の移動はどうする? 巣碑枠はここに使っているので、後は、継箱1箱と巣礎枠7枚は残っています。さあ、これらをどう使えば良いのか???(笑)
今後とも、ご指導よろしくお願いします。
2019/4/29 17:58
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎さん
すごい~~! 額面蜂児ですねー!蜂も落ち着いていますね~~!
4/17の内検ということは、今日あたり、爆発的に蜂が増えていますね。
ロロパパさん、巣枠式、本当に楽しいです。
2019/4/29 22:03
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/4/29 22:11
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ロロパパさん こんばんは。
この巣枠は、巣箱のほぼ真ん中当たりのものです。
写真の黄色の線で囲った部分が貯蜜房です。糖度が上がった蜂蜜には蓋がけされています。
赤線で囲った部分が花粉房です。黄色や茶色の花粉パンが貯められています。また花粉房の間の白い部分には卵が産まれています。
青い部分は育児房です。今日の内検では女王は見つけられませんでしたが、卵が産まれています。
無事に交尾飛行を終えて産卵に入ったことが分かります。
まだ幼虫の姿が見えないので、1~3日の間に女王が産卵を始めたことも分かります。これで女王は巣箱から出ることは無いので、無王群にはならずに済みそうです。
卵は3日で幼虫になり、それから6日程で育児房に蓋がされ、有蓋蜂児となって、蛹になります。それから12日程で羽化します。
巣枠式は、こうやって時々内検することで、最近の蜂の状況が分かります。
上手になれば、分蜂も飼い主がコントロール出来るようになります。とっても、楽しいです。
2019/4/29 22:31
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます!なるほどそういうことですね。
2019/4/30 07:06
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
へえ! そうなんだ❗
やはり交配出来ないほど別の種類ですもんね。
2019/4/30 07:17
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
なるほど、交尾はすることがあるんですね。勉強になります。
2019/4/30 07:44
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...