投稿日:2019/5/5 12:27
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
matsuda-aさん こんにちは.
発生するガスは、蟻酸そのもののガスではない様です。安全面からもこの試みの記載は危険でした。事故が発生する前に記載を削除します。
2019/5/6 16:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
随分と沢山の雄蜂が巣の一部分に追いやられていますね(/o\)
2019/5/5 18:18
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざきさん こんにちは
教えた頂きたいのですが、
希釈蟻酸水20ccに石灰岩の砕石を入れての燻蒸処置、どのようなガスでどのような効果が期待されるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2019/5/6 12:02
ノッチみやざきさん
私の知り合いで化石採取をされている方が居ましす。
その方は化石をクリーニングし、石を溶かすのに酸に浸しているのですが、石が溶け、化石が奇麗に残るのは蟻酸が最も良いと言っています。
化石の多くは石灰岩の中に入っていて、その方が言うには
蟻酸の中に浸すと少しずつ石灰岩が解けて二酸化炭素が出るらしいです。
私は塩酸(サンポール)で溶かしてみましたが、塩酸は強すぎて化石部分も解けてしまいます。
因に夏、外に置いておきますと蚊が集まって来ます。
2019/5/6 16:53
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...