投稿日:2019/5/27 18:57
2019年の飼育1群からの分蜂捕獲は皆無でした。元巣は分蜂後の4月22日伸びが悪く巣を切り取るとスムシを数匹観察しました。飼育房までぎりぎり切り下げて様子を見ています。
2019年4月6日入居の梅の下1号 巣枠式で飼育すべく簀子を取り外して、全ての簀子に横桟を組み付けました。枠幅240mmの巣枠7枚に半円状に造巣しています。
入居47日経過 巣門から3枚目
活発に出入りしており、早朝からの花粉搬入が観察されました。
梅の下1号は、巣枠式飼育を手探りで始めました。なかなか大変です。巣枠の設置に傾きがあったり、巣板の成長の厚みに差があり、巣板が膨れたり、くっ付いたりで・・・この先何があるのでしょう・・・・!!??
近所でニホンミツバチが越冬している様です。
日本みつばちの生息を再確認できた!!
顔の周りをしばらくブンブンまとわりついてくれました。
蕗の花に訪れた娘たちに、餌付けをしました。
ノッチ宮崎さん、こんばんは!
黄色い花粉にだいだい色花粉も目立っていますね(^^)/
何の花粉なんでしょうか?
2019/5/27 22:27
ハッチ@宮崎さん
早速のコメント有難うございます。
持ち込む花粉はオレンジ・薄いオレンジ・白の各色を持ち込みます。河川敷がつい最近に刈取り除草されました。秘密の花園に通っているみたいです。
街路樹のクロガネモチがソロソロ開花するので色を確認してみます。
大雨の後、ここ数日は夏日を迎えています。数日の大雨に閉じ込められエサ不足の危機を感じたのか、本日も早朝から同じ色の花粉を頻繁に持ち込んでいます。ハチさん達これから増加しそうです。
2019/5/28 14:57
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...