巣枠姫巣箱の内検をしました。

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 投稿日:2019/5/18 23:03

    巣枠姫群も雄蜂が居て気付きませんでしたが、近所の方の情報から分蜂したようです。


    重ね部の隙間からの状況


    カ式内部、トップバー下の蜂群 トップバーに巣板ができているかも。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ついにトップバーに造巣されたみたいですね!

    2019/5/19 02:06

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • カッツアイさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。重箱は満杯で下に下がってきているのですか?

    2019/5/19 07:13

  • 釣り人

    和歌山県

    今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...

  • カッツアイさん、おはようございます。

    凄いですね~!

    とうとう出来ましたね。

    やはり、挑戦することが大事ですね。ん~ん、羨ましい!

    2019/5/19 07:57

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます、
    分蜂の兆しがある中、蜂数が減るのではないかと心配しましたが、何とかトップバー全体を覆ってきました、巣板を早く確認したいですが、もう少し先にします。

    2019/5/19 08:17

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • onigawaraさんおはようございます、そうです重箱は一杯になりましたので連結部を38mm板で固定しました。
    今後は連結部の観察は出来ませんが。トップバー下から蜂の様子を見ていきたいと思います、

    2019/5/19 08:22

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 釣り人さんおはようございます、重箱の一段を切りたいのですがタイミングが判りません。
    重箱全部を取り除くのは完全に巣板ができてからと思っています。
    その時は重箱の巣板がトップバーの上面についてないことを願っています。
    もしもトップバー上面に接着しないことが判れば、重箱を少し深めにして、巣落ち防止棒を廃止、重箱間をトップバーで仕切り、各段が自由に離すことができるシステムにならないか考えています。
    持ち上げ機不要・女子でも簡単に蜜の採集ができる・夢です・・

    2019/5/19 08:34

  • 釣り人

    和歌山県

    今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...

  • 切るタイミングも難しいですが、重箱との間がどうなっているのかが一番関心がありますね。

    離れてくれていれば良いのですが、「もし」という事を考えれば切り離す時期が本当に難しいかなと思いました。

    でも、完全に移行できれば、仰るように後の管理がしやすそうで羨ましい。

    2019/5/19 11:35

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 釣り人さん 重箱の下段タンメンとカ式トップバー上面との隙間は50mmです。

    重箱の巣板がトップバーの上面にはつかないと想定して実験しています、ある程度トップバーに巣板ができたら、切るのではなく重箱を持ち上げて、外れるのではないかと思っています、
    そうしたときは今後は巣落ち防止棒は無しにして、
    重箱の継箱の時重箱の上面にトップバーを取り付けて継いでいけるのではないかと思っています。

     ①蜜蜂が巣落ち防止棒の障害がなく気持ちよく巣つくりができる。
     ②一定間隔で新しい巣板がスターターよりスタートし新鮮な巣となる、
     ③常に新しい巣となるためスムシ被害が出にくい
     ④蜜絞りが簡単
     ⑤巣箱の移動が簡単にできる
     ⑥1枠の取り扱いになるので、持ち上げ機が不要
    等々思いめぐらしています。

    2019/5/19 13:07

  • 釣り人

    和歌山県

    今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...

  • そーなんですか。50mmも空けているとは気付きませんでした。

    それじゃあ、くっ付かないですね。素晴らしい。

    定住してくれると良いですね。

    2019/5/19 16:45

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 釣り人さん コメント有難う御座います。
    他にコメントはありませんか?宜しくお願いします

    2019/5/19 17:10

  • 釣り人

    和歌山県

    今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...

  • 「金太郎さん」の飼育記録等拝見させていただいて、分蜂や日常管理等し易いとのことを理解しているのですが、私の飼育場所が自宅から車で30分ほど離れているのと、簡単に移動できる「か式」は持ち去られる可能性が大なので私は諦めています。

    従兄が「重箱」から「単枠」へ移行させたいと昨年から頑張っているので、カッツアイさんの投稿等を紹介させて頂きたく注視していました。

    今後もよろしくお願いします。

    2019/5/20 07:23

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 釣り人さんおはようございます、有難う御座います。
    従兄の方が為になるのかは、解りません
    私は、逃げられるのが怖い事と、重箱の改善を目的に、1年がガリでトライしています、すでにカ式巣箱をうまく使用されて見える先輩が沢山見えますので、その方たちの、経過などを伝授されたほうがいいのではないかと思います。

    2019/5/20 08:25

  • yntku2

    神奈川県

    4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...

  • カッツアイさん。おはようございます。いつもためになる投稿読ませてもらってます。ところで、今回の重箱とカ式巣箱の組み合わせ方式ですが、出入り口は重箱とカ式の両方にあるのですか?女王蜂は重箱の中にいるのでしょうか?更に重箱の中の巣は今年の分蜂で入り、その重箱の下にカ式の単枠巣箱を設置し、その単枠に現在巣が出来ている状態なんでしょうか。すみません。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    2019/5/20 09:47

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yntku2さんこんばんは、現在はカ式の巣門で4方巣門となっています。



    全体写真です
    今のところ、女王蜂は重箱と思います。
    カ式蓋をずらして内部を見た写真です

    中蓋があり、その下にトップバーが並んでいます。

    蜂がトップバー下にまで移動していますが、まだトップバーの巣板は確認していません。

    2019/5/20 18:56

  • yntku2

    神奈川県

    4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...

  • カッツアイさん。おはようございます。重箱とカ式の写真と説明ありがとうございました。現在蜂達はカ式のトップバーの下まで降りて来ているようですが、重箱とカ式のトップバーの上面をくっつけてしまう様な事はないでしょうか。またこれからの状況等を教えてください。

    2019/5/21 09:36

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • yntku2さんそこが問題ですよ。
    以前ハッチ@宮崎さんの写真で見たイメージがあります。

    この写真のようにならないかと思っています。

    2019/5/21 15:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 上記私の巣脾の場合でも、直ぐ下に下段の巣箱中に巣枠を配置するとその上桟と上段の巣脾枠下桟の約1㎝の隙間は空間のままビースペースとして保たれました。

    2019/5/21 17:59

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ハッチ@宮崎さん,補足説明有難う御座います、
    何かと最近いい形になってきました。今日の巣枠の中蓋を外して横から見た写真です。

    その拡大

    2019/5/21 19:45

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣枠姫巣箱の内検をしました。