投稿日:2019/5/30 17:05
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。この樹洞の子たちの様子は、巣箱の子たちと少し違って穏やかで自由な気がします。巣箱の子たちはまだ新米で一生懸命な感じですかね。
2019/5/31 05:13
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡さん、おはようございます。
先週分蜂した群れなので、少ない数で分蜂したのかもしれませんね。私は自然の前でただオロオロするばかりです(笑)
2019/5/31 05:16
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
T.Y13さん、おはようございます。
昨日は働き蜂の出入りもスムーズになり、数も増えてきたように思います。持ち直してくれるといいんですが。
2019/6/1 06:20
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡さん、こんばんは。
自然巣で中がいっぱいですか、考えた事なかったです。そうですよね〜、いっぱいになった時はどうするんでしょう。今日も結構な数の雄蜂が出入していました。
地上6〜7メートルですか!よく発見されましたね〜。この自然巣のある木は地上4メートルくらいにも洞があるので、そこも入居してくれたらマンションだね〜、なんて思いました。
2019/6/1 21:23
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡さん、夢のタワマン暮らしですね!憧れる〜♪
2019/6/1 22:17
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
T.Y13さん,おはようございます。
>産卵場所を確保して消滅する事はない
というのは、その群れが生息している間は巣の中は産卵場所がバランスよく保たれていると考えてよいでしょうか?それともはっちゃんさっちゃんさんがおっしゃるようにどこかほかの場所に確保して引っ越しをするという事でしょうか。
>入居した群がかじり落として新たに巣板を作って始めると思います。
新しい群れなのか元々の群れがリフォームをしていたのかはわかりませんが昨年、巣を大きくかじり落していたことがありました。
元の群れが弱くなったり、なんらかの理由で他の群れが巣を奪ってそこで普通に住み始めることがあるとしたら気づかない場合があるかもしれませんね。
2019/6/3 08:18
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
そなんです!洞の中のサイズを一度測ってみたいのですが、入居している限りできそうもありません。とても気になる所です。聴診器当ててみましたが、木が厚くて音が聞こえませんでした(涙)
秋頃に引っ越しなんて事もあり得るのですか!それはかなり自殺行為なので、住み心地よさそうな樹洞を用意したいと思います。
以前、日本ミツバチの蜂蜜を売っていた人に聞いたところ、自然巣の入り口のすぐ上とか横に新しい巣箱を置いてもいいと言っていました。樹洞は重くて持ち上げられそうにありませんが、なるべく近くに置いてみます。
2019/6/3 08:27
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡さん、おはようございます。
>スムシが古巣を片付けてきれいにする場合
この場合、きれいに片づけ終わった時点でスムシはいなくなるのですか?そしてそこに新たに入居した群れはスムシがいない環境から営巣できるという事?何しろ全てが初めてのことなので、次々とわいた疑問が頭の中でループしています。
2019/6/3 08:34
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡さん、この自然洞の蜂たちが勢力を盛り返さないとスムシに負けてしまうのですね。人がお掃除できる状況ではないので、見守るしかありませんね。あとは、この巣を捨てた時に私の巣箱に入ってくれる事を願うばかりです。
2019/6/3 16:36
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、元巣からの距離は悩ましい所です。でもおっしゃる通り、住みやすい近場で新居を選んでくれるといいのですが。この洞の蜂たちは山の方に飛んで行くので、そちらに50 mあたりにも巣箱を置いてもらえる場所を探してみます。
2019/6/3 16:49
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
分蜂板はこの巣の近くにいくつかつけています。ただ、先日のように高い場所に集まってしまうと、ぼけ〜っと見てるしかありません。でもそうなったらそうなったで、いいかなとも思います。
空になった自然巣をみつけて、またいつか群が入ってくれたら素敵ですよね。
今は数が減っている状態なので、スズメバチ対策をしてみます。それについては、また質問コーナーに投稿しますね。
2019/6/4 14:50
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡さん、こんにちは。
そうですか…。近場で仲良く、という訳には行かないですものね。餌場の棲み分けや万が一、外敵に襲われる事を考えたらなるべく分散していた方が安心です。
3〜400mくらいの距離で置いてもらえる場所を探してみますね。
2019/6/4 15:00
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
T.Y13 さま、質問させてください。
「ニホンミツバチでは産卵場所を確保して消滅する事はない」
これは、樹洞が満タンになった時点で探索蜂が出て、蜂たちは蜜をお腹いっぱいに溜め込んで「逃去する」と言う理解でよろしいでしょうか?
だとするとhakoさん、容積がどれくらいかわかりませんが、ちょうど都合の悪いことに10月とかに満タンになってしまい、その時期から新たに引っ越し、造巣して冬に備えると言うのはタイミング的に悩ましいですね。今現在は無理でしょうけど、群がいなくなった時に巣門の上何センチ、下何センチ、太さ何φの空間なのか測っておいて、造巣がMAXまで来たら、付近に保温性抜群の待ち箱を設置して、すぐ引っ越し完了、造巣開始!と言うことができるように準備しておいてあげたら、路頭に迷ったり仕方なくどこかに解放巣を作ったりしなくて済むかもしれませんね。
2019/6/2 21:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。