角洞箱の、底板の掃除をしました

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • 投稿日:2017/8/27 18:47

     7月そうそうに入居した、1群。重箱と違い私の角洞箱、底板もしっかり釘で打ち付けてありますが、全面の板は下半分開閉式で、何とか内見が出来る様になっています。が、開けるには勇気がいります。集中砲火をくらいます。でも、もう2ヶ月近くなったので、今日思い切って・・・開けました。


     

    やはり,想像以上の巣屑(固まっていました)で、例のやっかいな「スムシ」も食事中でした。心配したパンチも飛んできませんで、やれやれ・・・でした。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 私のAY式巣箱にはトップバー方式(巣枠の上桟のみ)で飼育管理しており、定期的に底板を掃除してます。

    蜂たちが全面にたむろしていて割りと綺麗にしてますが、やはりスムシは棲んでいてトンネル巣を紡いでいます。

    自然巣では共存関係にあるのでしょうが、飼育管理下では排除しています。

    巣箱を隣に仮置きして底板を巣門前に接してとんとん振動を与えるとゾロゾロと巣箱に入って行き~底板を綺麗にして元位置にセットした後に巣箱を戻して終わりです。

    蜂たちも綺麗にするのが分かる様です(笑)

    2017/8/27 19:33

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  • ハッチ@宮崎さん、今晩は。この角洞箱、故親父ゆずりですが、モミの木の材質で、今まで何回も活躍してもらい、待ち箱では1級品(自分では)と自負しています。この箱から、来春分蜂を捕獲重箱での飼育となります。使い勝手は悪いんですが、これからも使用していくつもりです。今日も、ちび達掃除をしてくれる私に、パンチが無かったのですね。( ´艸`)

    2017/8/27 20:03

  • tamari-

    埼玉県入...

    生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...

  • おかんじさん ハッチさんこんばんは! 

    お二方とも、蜂の気持ちが分かる方だから、蜂達も分かると思います。とくに機嫌がわるい状況にない限り、たとえ巣門の前にはだかって掃除などしても、よけて通り、怒ることはないでしょう。綺麗にしといてねー なんて聞こえてきませんか?(^▽^)  

    ところで、おかんじさん その箱の場合、採密はどんなふうにやるんですか? 昔、祖父や父がやってた旧式縦型なら、小さいころから見て育ったので、分かりますが・・・ そういう箱は試験に出たら書けません。0点です。実地試験だったら、試験管にちょっと用を思い出したからと逃げます。

    2017/8/27 20:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • tamariさん、こんばんは!

    先日このサイト内で刺し害に関してのQ&Aされてたお宅を訪問した際、大きな丸洞巣箱を使用されてるのを拝見しました。

    ビールケースとの比較からその大きさがわかると思います。そして重さは相当なものです、巣箱から蜂が溢れていましたから。

    みつばちの生活にはとても良い容積も、採蜜や日々の管理にはその重量から使い勝手が悪いですが、元巣としてそこから出た分蜂群を重箱式巣箱に取り込んで採蜜群に利用し、数年に一度丸洞巣箱から全採りするなど工夫すれば永続可能な飼育管理ができるのではと羨ましく思いました(⌒‐⌒)

    2017/8/27 22:44

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • おかんじさん、こんばんは  モミの木の板って良いですね。私は使った事がありませんが、確かすごく長持ちするのだと思います。おかんじさんの所と同じように、私の所も伝統的に角洞の巣箱を使用している人が多いです。私も最初は角洞から入りました。今でも道路脇の擁壁の上に据えられているのは、殆ど角洞と丸洞です。でも、これだけアカリンダニが増えると、角洞は対策が執りにくくてその点は不利ですね。

    2017/8/28 00:00

  • tamari-

    埼玉県入...

    生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...

  • ハッチさん お目覚めのみなさん おはよう御座います。⒌時20分です。

    昔は、私の田舎は、只の箱を立てたままでしたが、その箱は横にしたもののようで、その採蜜の方法がどうやるのかと思って。  丸胴は、  onigawaraさんが上から綺麗に採蜜した写真を見せて戴いたのを思い出しますが、箱を横に倒した飼育は、採蜜方法が分かりません。それと、nakayanさんが言われるように、今は昔 無かったアカリン被害に対応しなければ成らず、だんだん廃れそうな箱に思えますがどうでしょうか? 

    2017/8/28 05:34

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  •  tamariさん、お早うございます。角洞の採蜜ですが、丸洞と同じ方法で私は、行っています。

    nakayanさん、お早うございます。おっしゃる通りですね。でも、今後も使用していきます。だって、待ち箱には丸洞箱同様最高(自分で思っています)改造しながらですが。前の巣門がある板も、内見しやすい様、開閉式にしました。今後、底板の掃除がしやすい様に、スライド式に試案中です。後、nakayanさんが心配する「アカリンダニ」対策ですね。この件も、今思案中です。天板を重箱の様に、スノコ式にとも、考えていますが、頭の体操ですね(笑)

    2017/8/28 06:40

  • tamari-

    埼玉県入...

    生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...

  • onigawaraさんは、360度巣門にしてませんでしたか? 掃除の必要なしとか? どうしようと自由ですが、名案が湧いたらまたアップを。

    2017/8/28 10:09

  • 日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...

  • 皆さんおはようございます。こんにちはかな?    おかんじさん、良い巣箱ですね。私も分蜂捕獲は角洞を使い重箱に収容しますね。私の地域でもほとんどが角洞巣箱ですね。しかし採蜜が面倒だしチビ達が可哀想なので、捕獲は角洞で飼育は重箱ですね。

    2017/8/29 09:32

  • おかんじ

    静岡県

    角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...

  •  オッサンハッチーさん、今日は。私も同じですよ。捕獲は角洞(丸洞)でその後の分蜂捕獲を、重箱で飼育します。

    2017/8/29 17:09

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    角洞箱の、底板の掃除をしました