投稿日:2019/6/25 00:03
2ヶ月近く内見をしないでいたら、とんでもないことになっていました。昨年7月に入居した群れですが、下の段は巣板が厚くなり隣同士も連結されて動かせません。上の段も4枠目くらいから巣枠に直角に造巣しだしていました。おまけに上下段の枠も固定されており動かせなくなっていました。仕方なく、パワープレーで上段を1枠ずつ外し、余分な巣も撤去しました。その後、下段各枠の分離のため一部採蜜をしましたが刺激を与えすぎたのか、巣門から蜂さんたちが大量に出て来て、夜になっても戻りません。逃居を心配しましたが翌朝は殆ど戻ったようで少し安心していました。昼近くゾロゾロと出て来だして直ぐ上にある分蜂板のあたりへ。逃居かと慌てましたが、突然の雷と大雨で飛び立てず巣箱の横や下側に。雨はやんだものの、そのまま外で夜を過ごしていました。翌朝、確認すると近くの待ち箱に入居したようです。思わぬ分蜂騒ぎのきっかけを作ったのは自分と反省しきりですが、蜂友からは春の分蜂時期は3~4日毎に、それ以外でも毎週点検しないと駄目と言われてしまいました。
雨が上がっ手も巣門から出てきて、巣箱底板の下側空間も蜂さんで一杯でした。
ハッチ@宮崎さん 今晩は。先日、病院で花が咲いていたのを少し戴いてきたものです。Q&Aでみた「イワダレソウ」だと思い貰ってきて、取りあえずプランターに植えてみました。在来種ではないようですね。花が咲き続けて松かさ状になってくれると嬉しいのですが・・・。
2019/6/25 00:41
yamada kakasi さん こんにちは。昨年入居群ですが蜂群の伸びがあまり良くなく冬越しも心配しましたが何とか成功。分蜂も遅れてあった模様で、確認できたのは1度だけでした。採蜜もしないで、ただ蜂さん達の巣門からの出入りを眺めて「今日も元気ですね」と、喜んでいただけということが原因でした。偶然の雷と大雨で「近くの待ち箱に入居」が幸運でした。
2019/6/25 14:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
如庵さん、こんばんは!
横のプランターに植えてあるのはイワダレソウですか!?
2019/6/25 00:21
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵さん
縦型巣枠式巣箱を使用していますが、同感です。
ザルネットを使用して平和的に静かに巣枠箱へ移動させたのに、大半の働きバチに逃亡されました。
(女王はハチマイッターで逃げられない)逃亡の仕方もハンパなく、周囲を飛行して車の中まで侵入しました。こんな逃亡は初の経験です。
すべて自分の不手際のせいと反省しています。(;O;) これに懲りないで、忘れた頃、復活です。
2019/6/25 06:38
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...