投稿日:2017/9/7 22:25
mitsuhachiさん、
>植生にもよると思いますが ウチの蜂にも言っておきます。
良く言い聞かせてやって下さい。私の欲しいのは、こういう色の蜜だよと (゚゜)☆\バキッ
おかんじさん、遅くの入居の群れは元気ですか? 私の所の8月3日に気づいた夏分蜂は、その後どんどん蜂数が減少し、その後雄蓋がいくつか見られ最悪の状況で、蜂数が少ないので、少しずつ、飲むだけの量を給餌していますが、まだ1分に一匹の出入りがあるかどうかで、内検しても、ほんの少しの蜂しかいませんが、弱いと余計に気になり、ずっと1日に何回も見に行って気にしています。何とか蜂数増加に持って行ければよいのですが・・・
2017/9/8 20:05
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
おはようございます。
nakayan@静岡さん飼育群昨年9月頃も同じ様な巣房使われ方だと記憶してます。
来期巣枠式飼育のし易さを発揮するにもいい時期の今回の作業だったと思います。
私はちょっと前に自然営巣(床下)を保護した際の
こんな状態から、自飼育巣枠式巣箱の貯蜜具合が少ないことに納得はしましたが、
この時期重箱飼育群は重量が増していますので、その差は・・・というと自ら孫分蜂したか人工分割したかの違いくらいしか思い当たりません。
自分の巣枠式群がもしかして分蜂意志がなかったのならばもう少し貯まっていたかもしれないです。
人工分割は給餌するといつでも増群できる利点はありますが、自然な状態からはある意味無理を強いてしまう側面があるので、蜂蜜収穫は群勢が充実し巣脾枠が封蓋巣房になったものを抜き取り離蜜するのがいいのでしょうかね(*_*;
2017/9/8 05:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
mitsuhachi
長野県佐...
初心者ですので宜しくお願い致します。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...