投稿日:2019/6/30 18:01
専用待ち箱に継箱をするために重箱の巣門部を作りました。
蟻対策としてボルトの脚にして、脚にグリスを塗る予定です。
巣門調整は簡単にできるよう最大高は8mmに制限して、常時は駒を入れて6mmで運用します。巣門部の底板下部を前後に押し引くだけです。
最大高さは8mmにセットしてあります。
常時は6mmで運用します。
横から見ると
下の写真は6mmにセットした時
後ろに見えるのは18角重箱巣箱作成中の塔
重箱は予備があるので、重箱のトップバー作成と専用待ち箱と重箱のアダプターを作成してありますが待ち箱と重箱の接続部の面を2面合わせるように修正することがこれからの作業です。
横型巣枠式巣箱も残り1枠になったので(全13枚)採蜜か継ぎ箱をしなくてはいけない!
龍魂 さん
この、スイング式巣門はスターウォーズの走行車両のようですね。
底板が傾斜しているところが、ニクイです。
お住まいが近所なら、QAクーポン券割引で、委託生産をお願いしたいところです。
2019/6/30 18:32
5群が蟻に興味を持たれてしまい
ドクダミジュースで撃退したり、巣箱を水堀だ囲った城のようにしたり苦労していました。今回の「スターウォーズの装甲車両」はその対処です。 スウィング巣門高調整は、今までは6mm高固定が多かったのですが0〜8mmぐらいに簡単に調整できないかと思い作ってみました。底板上部だけ脚で支え、底板下部は吊った状態で前後にブランコのようにスイングします。最大高さは8mmにして常時は6mmで運用します。
経費は数百円で、比較的リーズナブルです。 クーポン 魅力的だな〜 (^o^)
2019/6/30 18:51
蟻対策にしても
ナメクジ対策にしても、
調整式の傾斜4面巣門、完璧ですね
2019/7/1 02:00
ひろぼーさん こんばんは〜
えっ〜 ナメクジも 悪さするんですか〜!? 今までナメクジ害はありませんでした。知らないだけで、這い回っているのかも?f^_^;
2019/7/1 02:37
龍魂さん
悪さするかはわかりませんが、冬は巣箱暖かく適度に湿度ありますし、蜜蝋のカスなどが甘いのか、よく入ってました
2019/7/1 02:46
そういえば冬は絶好の住処になりますね! 冬はほとんど内検しないので〜‥ もしかしたら中であったまっていたのかもf^_^;
2019/7/1 02:54
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...