投稿日:2019/7/22 11:28
第7回京都ニホンミツバチ養蜂研究会 -アカリンダニの簡易自主検査-
令和元年10月20日(日曜日)
午後1時から5時まで講演、ワークショップ。午後5時から7時まで交流会
京都先端科学大学太秦キャンパス
主催:京都ニホンミツバチ研究所、京都ニホンミツバチ週末養蜂の会、京都先端科学大学
概要
13:00
開会挨拶 坂本文夫 (京都ニホンミツバチ研究所、京都先端科学大学)
講演:ダニについての基礎知識 講演者交渉中
講演:アカリンダニの簡易検出法 岩﨑隆(アカリンダニ鑑定団)
ワークショップ:簡易顕微鏡によるアカリンダニ検査の実演、実習(A班) 岩﨑隆と鑑定団有志
ワークショップ:簡易顕微鏡によるアカリンダニ検査の実演、実習(B班) 岩﨑隆と鑑定団有志
閉会挨拶 志賀生実 (京都ニホンミツバチ週末養蜂の会)
ワークショップはA,B班に分かれて別室で行います。該当しない班は講演の部屋で展示品の観覧、質疑応答に参加して下さい。
ミツバチのダニ検査を希望する人には冷蔵して持参して貰うようにする予定です。
17:00 1階レストランで交流会
19:00 解散
申し込み開始は来月を予定しております。
大学名が変更されていますが、前回と同じ場所での開催です
すごいですね。とても皆さん勉強熱心ですね、
素朴な疑問、病気はなぜ昆虫学者が指導するのか、何故獣医は外されているのかな。
2019/7/22 17:18
学者は研究費の継続の為、結論があいまいになりがち、医者は少なくとも方向性は出します、
ある有名ミツバチ昆虫学者の嫁が薬メーカーです、法的な問題はないかもしれませんが、タイロン今回の結果ではないでしょうか、価格も獣医から購入価格の約10倍で販売しています。
乳業の業界では、薬などはすべてメーカー支払い、指定獣医制度で、医師と生産者が一体となっています。
各県に1名くらい専門の獣医が欲しいものです。
昆虫学と飼育技術は少しずれがあると感じています。
京都産業大と加計学園どうなるのかな。○○大学よりも飼育技術に少し近いかもしれませんね。
2019/7/23 00:11
今年も参加したいと思いますので、よろしくお願いしますd(^^*)。
2019/7/23 07:34
幕僚長さん
養蜂研究会に皆さんご参加ですごいなと思っています、近くなら覗きに行きたいのですが、熊本なので・・・
ただ、昆虫学者の発言に振り回されているのも事実、蜜蜂崩壊が病気だとか、抗生剤の使用の件、オーストラリアからの輸入により日本のミツバチが病気になるとの報告で、輸入がストップしたり、(オーストラリアからの輸入は再開しました)本年で報告書の訂正終わりました。
2019/7/23 11:54
幕僚長さん
日本ミツバチの方の方たちが、勉強熱心みたいですね、科学的根拠のない伝承が固定概念で自由な発想や工夫が出来ずに現在に至っています、皆様の疑問がとても新鮮に見えます。
2019/7/23 16:35
職場仲間に蜂蜜配って根回し開始!
今年も何とか参加したいと思います。航空券は手配済です\(^^)/
2019/7/23 21:43
J.O2さん、幕僚長さん、お二人の、掛け合い話、楽しんでいます。蜜蜂の事、胴、子どものころから、山で巣箱見てますが、、何も判りません。読ませていたってます。結論出す、論議に余韻、楽い、悲し話。
2019/8/3 06:02
金剛杖さん
ありがとうございます。もしかして、褒められているのかな?
すみません堅苦しい話しか出来ない性格みたいで。
今後とも、幕僚長さん、金剛枝さんよろしくお願いします。
管理人さん、あらためて、このような場所を作ってくださってお礼申し上げます。
残念ですが、入院します心臓の2回目の手術に行ってきます。
2019/8/3 13:55
エぇ~ぇ~・・・。。。本当ですか・・・。身体をご自愛ください(o_ _)o))。
2019/8/3 19:03
wakaba-どじょっこさん
ありがとうございます。
そろそろ限界かな、ニトロ1日3回から4回りようしています。
2019/8/3 21:08
幕僚長さん
いえいえ、知識よりも着眼点や観察力想像力とおもいます。何年したか、何箱持っているかはあまりもんだではないと思いますよ。
本年2度目の手術してきます。
論文について、かなり厳しく批評します、素人をだますような表現や結果は厳しく言います、(個人的な偏見で)
2019/8/7 18:15
ポチさん、お問い合わせありがとうございます。交流会は10日で締め切りになったのですが、追加できないか会場担当者に問い合わせてみます。少々お待ちいただけますでしょうか?
2019/10/12 11:52
若干名なら追加できるそうなので追加募集いたします。
8名までなのでお早めにお申し込みをお願い致します m(_ _)m
2019/10/12 13:13
wild beeさん、これから会場宛て発送します!
2019/10/16 08:13
國高さん、あまり期待は・・・(^_^;)
2019/10/16 08:34
いよいよ今日、研究会当日になりました。
楽しみにして出掛けます(^-^)/
2019/10/20 08:06
利用規約違反によるアカウントブロックのお知らせ
管理人アカウント廃止のお知らせ(2023年12月末予定)
システム障害のご報告とお詫び
誹謗中傷によるアカウントブロック(一時停止)のお知らせ
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
獣医と言っても、この場合は、やはり、俵先生だけだと思いますけど。
それと、獣医さんと言えど、過去の症例に習って、医療行為として、問診や処方箋を出す位ですから。
獣医さんも、それぞれ専門的にされているので、犬猫は分かるけど、小動物は?って方々がほとんどです。
結果的に、より専門的な話になると、学者って事に決着すると思いますよ。
例えば、1つ野菜を育てるのに、農家さんの指導なら、肥料をどの程度や水やりは……。
で、専門家さんなら、肥料が、どの微生物によって分解され、どの様に吸収されどう働くか……。
ちょっと、例えが分かりにくいですかねf(^_^;
お医者さんは、診断して施術治療、場合によって処方箋治療に留まるからだと思いますよ。
人に例えれば、細胞組織採取はお医者さん、細胞組織検査は、学者(専門家)さんレベル。
どんどん複雑で深みにハマったコメントになってます〜
(;¬_¬)
2019/7/22 21:10
J.O2さん
今「研究会」に関していうなら、深読みし過ぎかと思います。
「専門獣医」目指されてはどうですか?喜ばれる方が多いと思います。
余談ですが、自分の参加目的及びQ&Aは、「ミツバチ」や「蜂蜜」を通して、人との繋がりを大切にしたい。が、着地点ですので。
2019/7/23 06:28
J.O2さん
「振り回され」は、どの世界でもありますね!汗
真剣な方には怒られますが、「研究会」名目の「同窓会」と、勝手な捉え方で、自分は参加しています(笑笑)。
そうですよね。
1日、2日と空けることが出来ないお仕事ですよね!
それも又、大変な事と思います。
いつか、くまモンとJ.O2さん他、熊本の方々にお会いしに行ければと思います。m(__)m
2019/7/23 12:45
J.O2さん
心臓病なんですね。
心筋梗塞、狭心症、不整脈。
しっかり治療と養生なされて下さい。
復活、お待ちしております!
新しい知識と発見の為にも、議論は大切に思っています。
おおいに楽しみましょう!
でも、知識の無い自分は…
見事に「論破」されて撃沈……ですけどね。笑笑
2019/8/6 14:06
今年も、どんな話が聞けるか楽しみです。昨年の愛弓先生の蜜花粉源植物の話も面白かったです。
2019/7/23 04:05
ハッチさんの力作を会場で見るのが楽しみです!
2019/10/16 08:34
議題がアカリンダニなら、 何とか都合つけて 行きたいですが、 アカリンダニの歴史や(どこで出始めてどう対策されたのか) 最新の対策を(メントールと蟻酸を超えてサンポール?) 聞きたいです。
2019/7/23 07:53
ハッチ@宮崎さん
ハッチさんは参加されるのですね 熱心ですものね 私も都合が付けば参加したいです。妻はその間 京都観光かな(笑)
2019/7/25 19:50
管理人様、講演、交流会当日参加はダメですかね~
2019/10/11 20:51
管理人様ありがとうございました
2019/10/12 14:25
ハッチ@宮崎さん
いいものができましたね 。
当日 楽しみにしています‼️
2019/10/16 08:09
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。