投稿日:2019/7/22 20:19
蜂蘭さんこんばんは、ジアマックスは食品にかけても、問題ないとの許可を取っている商品です、寒天培地栽培にどう使われるのか解りませんが、害はないと思います。
2019/7/22 22:52
nakayan@静岡さんこんばんは、今重箱を1段継いで勢いをつけトライしようと思っています
此の継箱は両サイドのかべが開くようにして観察できるようにしたいと思っています。
ジアマックスは私たち工場事務所には常に加湿器のように自動的に噴霧して健康対策に使用しているものです、ミツバチにしっかりとぶっかけてみました。
2019/7/22 23:00
釣り人さんこんばんは、コメントありがとうございます。
児出しの原因は、もはや巣板が伸び切った状態です、空間を大きくして巣板を一度成長するようにしてみたいと思います。
2019/7/22 23:05
オッサンハッチーさんこんばんは、もう待つのも限界に来ています、巣箱を継いだり、巣枠を外したり。情景を変えていきたいと思います。
2019/7/22 23:21
オッサンハッチーさんおはようございます、
何とかやってみます、早くカ式に移ってもらいたいです。
2019/7/23 04:44
ミツバチ優さん有難うです、今探しています、自然巣から採集したいと思って探しています、1つ巣枠があればいいのですがまだまで自分では準備できません。
2019/7/23 06:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッアイさん、こんばんは。
ジアマックスが寒天培地栽培に使えるかもしれません、日記のネタ外れで すみませんが、やってみる価値はあるかもしれませんので、、、、ありがとうございます。
2019/7/22 21:20
カッツアイさん、こんばんは
なかなか降りて来ませんね。想うに、重箱から降ろしてくるには、か式との間にいろいろ挟まずに、か式巣枠のすぐ上に重箱を乗せた方が良いと思います。それと
>勤務先が販売している次塩素酸ナトリュウムのジアマックスを噴霧する
この次塩素酸ナトリュウムというのは、どういうものか全く知らないのですが、巣箱に殺菌の為使用しても大丈夫なのですか?
2019/7/22 22:13
カッツアイさん、今晩は!
勝手に期待していたのですが、難しいですね~ (^_^;)
やっぱり、蜂と人間の考えは相いれないという事でしょうか?
2019/7/22 22:29
カッツアイさん、おはようございます。
やはり國高さんの仰るように、蜂は自分達の巣域外という認識なんでしょうか。
児出しをされたら、ちょっときついですね。
継箱して、どう変わるかですね。
2019/7/23 08:29
カッツアイさん。 こんばんは(^-^) 児出し心配ですね(>_<) 天候が悪い日が多いので調子を崩しているのかも知れないですね(((^_^;) 早い回復を祈っています(^_^)/ 話しは変わりますが、中々重箱から下りて来ませんね(>_<) 私も楽しみにしているのですが(゜ロ゜)
2019/7/22 23:04
カッツアイさん。 そうですね。何かを変えなければ駄目なのかもしれないですね(>_<) もっと早く下に来ると思ったのですが、難しいものですね(>_<) 頑張って下さい(^_^)/
2019/7/22 23:28
カッツアイさん、なかなか巣を作りませんね。そこは巣箱の外という認識なんじゃ無いでしょうか。底板の網には巣を作りませんが、天井の蓋の下には巣を作りますので、巣枠を上に置くのはどうですか?盛り上げ巣は蜜しか貯めないので育児域は無理かもしれませんが
2019/7/23 03:29
カッツアイさん
横から失礼致します。
蜜きりした巣ではなく育児圏を下げてみてください。
きっと上手くいくと思いますよ。
2019/7/23 06:13
カッツアイさん。こんにちは。色々研究しながら頑張っている様子がうかがいます。私も単枠式で、上に継箱して蜂達が上に上がって来ないかやってます。勢いのある箱では盛り上げ巣みたいな巣が出来てますが、あまり元気がない箱は上の箱をやめようかと思ってます。蜂子出しには私はよもぎ乳酸菌液を噴霧してます。
2019/7/23 15:04
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
yntku2
神奈川県
4年程前(2011年)からネットで日本蜜蜂の記事を見て感動し、待ち箱を作り、蜜蝋や金稜辺を購入して、孤軍奮闘してますが、なかなか捕獲できないでおりました。ところ...
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...