投稿日:2019/7/25 23:47
蜜蜂の世話群名称「巣枠姫群」は昨年7月から自作カ式巣枠の上に重箱を乗せて
重箱から巣枠への移動を、試みしているが、
1年経過した現在、一向に巣枠の中に移動してくれない。
巣枠の中にミツバチが移動したと確認しても、いつの日か蜂数が減ってしまっている、分蜂して重箱の量に合わせているように感じる。
そこで今回重箱の底を感じさせる、トップバーを除去することにした。
カ式内部からの写真、順次トップバーを除去2本のトップバーが残っている状態。
トップバー全撤去このまま巣碑を重箱の中に成長させる。巣落ち棒を縦に2本入れて巣枠の中に成長して行ったら重箱を切り、巣枠に切り変える予定で進める。
アチャー、トップバーの撤去で蜜蜂が怒り額にブスリ
我慢の時間であった。
蜜月さんおはようございます、完全に蜂が離れるまで何もしません、綺麗に毒袋を取り針を抜くと、何も問題ありませんでした。
2019/7/26 06:09
ひろぼーさん おはようございます、とっぶばーはスターター付きです、
ここのところスターターに巣碑を付けたりいろいろと試みましたが、こんな状態になりました。
カ式にはトップバー位置50mm下に巣落ち防止棒を付けて巣碑を一時預けたいと思います、重箱の巣碑をトップバーに移動するといいようですが、まだ私には技がありません、まずは重箱の巣碑を伸ばして様子を見たいと思います。
2019/7/26 06:19
こころさんこんばんは、刺されない様に注意して作業しているのですが、トップバーをカ式巣箱に落としてしまい、怒られてしまいました。
刺されても絶対に手を出さないことです、
綺麗に毒袋が残りますので慎重に取り除けば、痛みも腫れも、カユミも残りません。
2019/7/26 20:59
釣り人さんこんばんは、そうなんですね、防具は準備しているのですが、いつも不要のまま点検を終わってしまいます、今後注意いたします。
2019/7/26 21:03
ひろぼーさんこんばんは、2段一杯入った重箱を昨年7月に載せました、重箱の中は徹底して一杯です・蜂が増えたかと思うと分蜂で少なくなるとの繰り返し見たいです。
乗せるだけでは無理であると思いました。
2019/7/26 21:44
M.E4さんこんばんは、毒袋が破れない限り腫れないようです。
だけど、刺されない様に注意します。
2019/7/26 21:48
jirochoさんこんばんは。自宅庭で、毎日接しています。それがいいのでしょうか?よほどのことがない限り攻撃はしてきません。
2019/7/26 21:53
mabotyanさんこんばんは、コメントありがとうございます
今後は蜂に刺されない様にします、
こんな事毎回言っています・・
2019/7/26 23:10
mesimoriさん今晩は、刺した蜂は、くるくると回り、自分で針を引きちぎり飛んでいきました、多分自分の死に場所に行ったと思います。
蜜蜂は自分を犠牲にして皆を守っています、
刺されない様にするのが蜂に世話をする係の義務でしょうか。
2019/7/26 23:15
春日ぼうぶらさんこんばんは有難うです。
2019/7/26 23:17
春日ぼうぶらさん有難う御座います
2019/7/27 09:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイさん、刺された瞬間の撮影、ジャーナリスト魂を感じました。いや、すごい写真です!が、大丈夫ですか?
内容に関しては無知ですみません。私も来年は、カ式を勉強したいと思っています。
2019/7/26 00:18
素人で考えがついて行かないのですが、
巣枠箱のトップバーを外せば、サイズが違う重箱に移しただけの状態になりませんか?
巣碑が伸び、重箱を切り離しても、巣碑の向きがトップバーに合わないかと思います
私の浅い考えですが、トップバーに、スターターとして巣礎を数センチ着ければ、造巣しやすくなるのでは?
と思います
刺されたところ、お見舞い申し上げます
2019/7/26 00:53
カッツアイさん
スターターをつけられても造巣しなかったのですね
やはり、上部がいっぱいにならないと、下部への造巣はしないのですね
私のものにも参考にさせていただきます
2019/7/26 08:45
カッツアイさん、お早う御座います。いつも挑戦ですね、感心します。確か、以前ブログ投稿の記事で、kou2さん(最近ありませんが?)が重箱から、カ式巣枠箱に移し替えた記事を見た事があります。以前の、ブログを探せば、きっとあると思いますよ。
2019/7/26 07:13
カッツアイ さん お早うございます
凄い写真ですね(汗) 花に訪れる蜂 とは別に 攻撃する蜂 シリーズで
大賞を狙える写真ではないでしょうか(@@)
お大事にして下さい
2019/7/26 07:19
カッツアイさん、おはようございます。
トップバーという障害物が無くなったら、順調に下に伸びてくれそうに思えますね。
いや~、本当に難しいものですね (^_^;)
それと、私ではこんな蜂さんのお尻が刺さったままの決定的写真、無理です (*_*)
よく耐えられましたね。
特攻隊が来襲した瞬間、無意識に手で払っちゃいますので、針が刺さった写真ぐらいしか私には無理です。
こころさんが書いておられるように、『写真大賞』があれば、差し上げたいほどです m(_ _)m
なお、次回から面布その他防備をされますように・・・<(_ _)>
2019/7/26 08:42
こんにちわ、刺されても腫れないですか、僕はすぐ赤く腫れます。抗体がまだ完璧にできていないでしょうね。頑張ります。
2019/7/26 11:20
カッツアイ さんこんにちは(*^^)v
巣箱に関しては初心者の私にはさっぱり解りませんが・・・
それにしてもすごい写真ですね!!蜂は本能的に目を狙って来るようですが刺された方も本能的に?振り払うと思うんですが( ^ω^)・・・
5月に帰省し瞼を刺され腫れて目が開かず瞼にセロテープ貼ってオデコに引っ張り上げて名古屋まで帰ったのを思い出しました(#^.^#)
2019/7/26 12:01
この様な写真、初めて見ました(*゚∀゚*)すぐに払っても、我慢しても、同じ位腫れるのでしょうか?直ぐに毒をリムーバーで吸いだせば問題無いのでしょうか?
2019/7/26 15:28
カッツアイさん今日は、最初見た時以前どなたかが顔に蜂が止まりどいてくれるまでそおっと待ったがその時間が長く感じた、との記事を見たように思いますが、また同じ様な記事と思いきや、なんと刺されたままの状態の写真とは恐れ入りました。私なら間違いなく叩き殺します。この蜂その後どのようにされたのでしょうか?蜂に優しいカッツアイさんのこと、針を抜こうにも抜けず引っ張ったら針袋がなくなった寿命のなくなった蜂、可愛いそうに思いそーっと離してやった、のではなかろうかと想像しています。1人でクスっと笑ってしまいました。失礼。お大事に。
2019/7/26 18:15
カッツアイさん、こんばんは。オデコ大丈夫ですか?
オデコのシワとマユ毛の動きがポパイに似ていると思います。蜂に慌てずに落ち着いて毒袋と針を抜き取る所業は蜂飼いのかがみです。
内容については初心者でコメントできませんが、日誌を拝見して嬉しかったです。
2019/7/26 20:21
カッツアイさんへ
毒袋をスポイト式に押さえなく毒入らず良かったですネ!!素晴らしい!!
2019/7/26 23:04
カッツアイさんへ
私が5月30日日誌に投稿した写真掲載より断然UPですネ!!毒袋針シッカリ写ってます!!
2019/7/26 23:26
カッツアイさんへ お見舞い申し上げますが、ご対応が仙人様級のなせる業とお見受けします。
実は私も相変わらずアピセラピーを実践継続中です … そのため体調は好調を持続しています。
①7/13 右腕をチクリとやられ、針を即抜き、カットバンの当て布部分に擦った炭を塗って刺された部分に貼ってましたが、周囲がプックリと腫れていまい、あまり効果はありませんでした。
②7/25 強群が造った盛上げ巣のハチミツをいただく前に、給餌しようとして一部のハチを圧迫してしまい、右瞼の先端部分をチクリ。大急ぎでしたが、針を抜けたのは約10秒後。〔4/末に左瞼中央部を刺された時は、瞼や左頬全体が腫れ上がってしまったことが脳裏をよぎりました。〕 今回は鼻の頭の時と同様に早々に水をつけて擦った炭を 瞼全体に塗って(笑える写真が無くてすみません m(_ _)m)6時間程度放置。 ・・・ 結果は当日夕方右瞼がわずかに腫れました(他人には気づかれない程度)が、翌朝には痛みも含めて解消しました。
ミツバチ達とのスキンシップを大切(?)にして、アピセラピーの恩恵に与っている私にとっては、“炭”は必需品です。
2019/7/27 14:50
カッツアイさん、仙人様の秘伝の妙薬をご紹介いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、毒袋を破らないようにすることが本当に大事ですね。私も経験上、チクリときたら反射的に手で払おうとするのを抑え、見えない部分であれば鏡を使ってピンセットで毒袋を破らないよう慎重に針を抜いています。 … 炭効果が期待以下であれば、アピセラピー!、アピセラピー! と言い聞かせています。
ちなみに、今夜台風6号が通過する予定で、一応備えはしましたが、無事で済めばいいなと思っています。 … 3群共に アオヤギ式台座+4面巣門+縦巣門(x2)仕様ですが、いつも通り大挙して巣箱の外壁に張り付いています。
2019/7/27 20:23
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
M.E4
熊本県
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...