投稿日:2019/7/24 17:27
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
龍魂さん コンバンワ 外気温度が急に上がると巣版は伸びなくても蜂球は倍くらいなるので、温度調節のためと思われますね。1段増やしても良いと思いますが全部の観察窓が着いて居るみたいなので巣箱内の温度は着いて居ない物より高いと思われます。4面巣門ですか?風がすり抜けるようにする事が大事ですね。壁際入置いているなら2m以上は離すとかですね。観察窓は巣箱の側面の3分の2以下が良いと思われますね。板の通気性が損なわれていますね。
2019/7/24 20:18
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
onigawara さんコメントありがとうございます^_^
梅雨明けまじかで、気温がここ2日は30度超えでした。 キウイフルーツの棚下で陽は当たらないところで4面巣門ですが、気温は同じように上がりますのでやはり温度調整の為に個々の間隔を取っているんですね〜 観察窓は通気性が悪くなるので2/3以下‥ 了解です。 更なる継箱はちょっと様子を見て行きたいと思います。
2019/7/25 03:04
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
龍魂さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も丁度フローハイブの巣箱に観察窓を作成していました。しかし蜂が観察できるのは非常に良いと思っています。
2019/7/25 06:44
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
onigawaraさん おはよ〜ございます^_^
観察窓も良い面.そうでない面もあると教えていただきましたm(_ _)m
フローハイブ ! いいですね〜
憧れ・夢! です (^o^)
2019/7/25 07:04