s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
投稿日:2019/8/10 22:44
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
天井と日除けの板の隙間にあり天井に接着されていました。棒でどけようとしたら接着してて割れました。接着してると初めて知りました。雨が当たらない隙間なのでたいていヤモリかムカデがいて、たまにアリの巣があります。ネットは猪避けです。この蜂場は二回巣箱をひっくり返されました。頼りないネットですが、張ってからはやられてないので効果あるようです。
2019/8/10 23:54
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
巣や蜜は無事だったので、おっしゃる通りおそらくミミズなど土中生物を狙って蜂場に入ってきたものと思われます。こちら、野良犬が居なくなってから加速度的に猪が増えて柑橘農家も家庭菜園も何らかの柵をしないと荒らされまくりとなってしまっています。一説によると、野良犬が猪の子どもを食べ味をしめて、親を狙って牙で殺されるというパターンではないか、という話もあります。昔は毒餌撒いて処置するぐらいたくさんの野良犬がいたのですが、今は全くいなくなりました。猪の捕食者がいないので増える一方です。
2019/8/11 00:13
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
極楽トンボさん、地元の柑橘農家聞くと、現状電気柵が一番効果があるらしいです。
2019/11/24 16:08
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
s.e5 さま、こんばんは。ヤモリの卵、初めて見ました。杉板に接着されているのですか?それとも底板にコロコロ置いてある?
あと、ブルーのネットは何のために張り巡らしてあるのですか?
2019/8/10 23:01
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
そうなんですね!トカゲは地中に産みますがやはりヤモリはそう言うところに産むのですね。
イノシシは巣箱の中身に興味があるのではなく、巣箱をどかしたその下にいるはずのミミズを狙っていると考えていますが正しいですか?
2019/8/11 00:01
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ニホンオオカミが絶滅したのと一緒ですね。
2019/8/12 12:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
来春の分蜂が多すぎて群が3群を超えたら、千葉県長生郡にて養蜂します。
そこのはイノシシがいます。
田んぼのみなさんは電気柵です。
2019/11/23 16:16