投稿日:2019/8/9 23:35
男はいつでも少年、アリも大好きです。崩壊巣箱の巣箱を食い破ってくれたスムシはアリにプレゼント。
この蜂場は二段構成。ほぼ一ヶ月ぶりの点検です。上下段1つずつ崩壊、1つ新規入居で7群。継ぎ箱と崩壊巣箱の掃除。
この蜂場もほぼ一ヶ月ぶりの点検で、ここも2段構成ですが、越冬できなかった巣箱に入居あり、4群。
この蜂場は過去2年越冬なしという蜂場で、今年は3群入居、3群他から移動で6群ですが、なぜか絶好調の勢いです。
大抵は雑木で西日はあたらないのですが、若干西日のあたる巣箱を扉半開きでトリカルネット設置、4段箱を5段に継ぎ箱と、5段箱から採蜜しました。帰る途中のカラスザンショウ。数年で10mオーバーになる厄介な雑木ですが、夏の蜜源なので、蜂飼いにはありがたい木です。
午後一番からで3ヶ所。一つ一つ覗いて点検し採蜜もあり、途中蜂友とばったり会って話したりすると四時間たってしまいます。
例年越冬4段箱が崩壊するパターンが多いです。分蜂後蜂数が減り巣を管理できなくなるケースが多いのでは、と考えており、課題です。
20211126オオスズメナチ活動確認
20211015役所動く
20211014クレーム
211004採蜜・点検・焼酎漬け
20210708石塔の中の日本蜜蜂
20210402ご入居立ち合い
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
極楽トンボさん、数年放置すると大きく高くなりすぎて手が付けられなくなります。スペースに余裕があれば何もせずに生えて大きくなるのでこれほど楽な蜜源はありません。
2019/11/24 16:07
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。