投稿日:2019/8/14 00:25
単純にざっと見積もって(9+7)✕5=80 以上とお見受けしました。
この巣箱数と何カ所かに分散したハチ場管理は、平坦な場所ばかりでなく、防風対策、のり面の草刈り等大変な労力かと思います。敬意を表します。('◇')ゞ
2019/8/15 08:38
実は日本蜜蜂とのお付き合いを仕事の一つにしよう、と企んでおりますので今のような箱数と箇所数になりました。まだ入居数の前後はありますが24か所で113群とお付き合いしています。今は暴風雨圏内真っただ中ですが台風の西側ですので風が全くと言っていいほどありませんので、今回の備えはオーバースペックの結果になりそうですが、普段からの備えを怠っていると直前に苦労する、という事が痛いほど学べて良かったです。
2019/8/15 11:04
s.e5さん
24ケ所分散飼育での、日本ミツバチの3桁飼育は、驚異です。蜜源をはじめ飼育環境に恵まれ、加えて、s.e5さんの卓越した飼育技術のたまものと思います。
周辺ではアカリンダニやサックブルートウイルス症の病害虫の影響はないでのでしょうか?
2019/8/15 11:30
いえ、ほとんど環境と教科書にしている久志さんの本とインターネットのお陰です。これからは適正配置と蜜源植栽で、蜂のより快適な環境作りと、お家賃の蜂蜜もたくさん気持ちよく出してもらうように汗流していきたいと思っています。
蜂場環境の要素一つですが、アカリン、サックブルートなどの被害がありません。こちら田舎なので他所からの巣箱の持ち込みもないので、病気等が入りにくいのかと。待ち箱を無許可で置いて入ったらもって帰る人は多いのですが。
2019/8/15 12:07
s.e5 さま、台風の影響が少なそうで良かったですね。伝染病に汚染された地域からは隔絶された場所なのでしょうか。これだけ豊かな場所であれば、誰かが持ち出すことはあっても持ち込まれることは無いのでしょう。可能性があるとしたら隣接する他の地域でしょうから、一番遠い蜂場の健康状態は要注意ですね。他県、隣村の飼育者からの情報に気を配り、もし症状が確認されたらそこに近い群は急いで引き上げる方が良いのかもしれませんね。
2019/8/15 12:37
心配なのはアカリン汚染地域から持ち込まれる待ち箱と巣屑です。その中にアカリンが生きていたら、、、というのが一番の心配です。
2019/8/15 14:00
s.e5さん
待ち箱の無断持ち込みは、コバンザメのような、おこぼれチョーダイだけでなく、場合によっては、アカリンの拡散にも繋がるので、勘弁してほしいですね。(^^;)
2019/8/15 15:37
ジャイアン的な、人の土地は見つからなければ俺のもの、公共物は俺のもの、という発想はやめてほしいものです。
2019/8/15 15:57
人の土地に無断で、、、モラルとか図々しいとか厚かましいとか言う問題ではなく、どこの地域の、どのような素性の人間なのかを把握しておかないと怖いですよね。
張り紙したらいかがですか?「この巣箱の持ち主の方、ミツバチ保護の観点からちょいとお話ししたいことがありますので下記に電話ください。連絡なければこの巣箱を撤去、焼却させていただきます」
2019/8/15 18:15
私の土地にはないんですが、大体使ってなさそう土地や道路よう壁が多いです。
2019/8/15 20:39
この辺りから日誌のタイトルが年月日だけで場所の特定する記号が省略されていますね。
TMD とか YFUとか 別のどこかで総合的に把握できるのをなさっておられるとは思います。蛇足でした。
Excelとか?
2019/11/23 16:26
極楽トンボさん、googledriveのexelっぽいアプリと手帳で管理しています。最初は地名の略称を入力していたのですが略称何にしていたか分からなくなったりしたのでやめました。
2019/11/24 16:12
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。