カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
投稿日:2019/8/16 17:23
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
ハニービー2様
おはようございます\(^o^)/
四苦八苦しながら無事に継箱完了いたしました(^-^)ゝ゛
ありがとうございますm(_ _)m
①この写真は[写るんです]などの簡易カメラで撮ったと思われます。それをスマホで撮った為、変色しました(;>_<;)
②巣箱のサイズですが、恥ずかしながら…見様見真似の完全オリジナルです(_ _,)/~~
もっと勉強してから作れば良かったと後悔しております。
が、養蜂ライフの原点なので使えるうちは大切にしたいと思います。
現在、皆様と同じサイズの箱を製作しております。
ハニービー2様、茨城県北部とありますが…
勤め先の営業所が磯原にあります。
過去に友部で働いてたこともあります。
時折、上州屋北茨城へ行きます←養蜂始めてから釣りに行ってないです((T_T))
機会が御座いましたら是非、ご指導お願い致しますm(_ _)m
2019/8/17 06:43
カタP
福島県
2019.6.2より 日本蜜蜂が訪れ… 養蜂Lifeがスタートしました(*^ー^)ノ♪ 現在のスペック 内寸300㎜□ 板厚14㎜ 高さ180㎜ 巣落防止にステ...
ハニービー2様
こんにちは\(^o^)/
常陸太田でしたか、良いところです。
私の実家にある巣箱は、いわき市でも山間部です。
田んぼや畑、自然に恵まれております。
一群しか飼育してないので、その分、大切にしております。
これからも見守っていただきたいですm(_ _)m
2019/8/17 11:17
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
カタPさん、こんばんわ
初めての継箱、おめでとうございます。蔵の引戸は懐かしい形ですね、これに江戸時代風の鍵が付いていたはずですね。さて、気になった点2点あり、コメントしました。
1、20年前の開放巣の写真、蜂球が緑色なのは変色のせいでしょうか、色補正されたのでしょうか?
2、プロフィールにある巣箱寸法(300□180H)は大きすぎるように思われるのですが、福島地域での標準的寸法なのでしょうか?
私は230□150Hの巣箱で、茨城県北部で飼育してます。福島の飼育も勉強したいです。
2019/8/16 21:54
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
カタPさん
御回答ありがとうございます。1,2、そうゆう理由だったのですね。茨城県北部は無人の実家があり、屋敷や田畑の管理を兼ねて日本ミツバチの飼育をしています、常陸太田市の山間部です。
飼育2年目の初心者ですが、自然環境にめぐまれているのか今年2群入居して、全部で4群を飼育中です。おたがい飼育がんばりましょう。
2019/8/17 08:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カタP さんこんばんは、内寸300mm高さ180mmの重箱2段を8月に2段されたのですね、巣板の成長がそんなに早かったのですか?180Hの重箱を1度に2段も継箱したら蜂さんびっくりしませんでしたか?
私の継箱のタイミングは、まず待ち箱の時巣門枠100mmHの上に150mmHの重箱を二段乗せスタートします。
巣碑が成長して蜂の塊先端が巣門枠に入ってきたら継箱をします。
その後はこの繰り返しで1段ずつ継ぎ枠します、岐阜では、蜜源が少ないのか内寸240mm角の巣箱がやっと19月末くらいで巣門枠を入れ5段になるくらいです。
私の場合 内容量が240×240mm×600mm(4段)=37リットル
かたPさんの箱 300mm×300mm×540mm(3段)=48リットル
で巣門+3段の4段積めれば精一杯と思います
2019/8/28 20:19
初分封しました\(^o^)/
祝、3/1長女の卒業式…
梅が咲き始め…蜜蜂さんが集まってました。
届きました…50本♪ヽ(´▽`)/
蜜蝋精製完了しました(^-^)/
今年、始めての日誌(^^)