10月20日(日) ニホンミツバチ 養蜂研究会 申し込み開始しました

  • 管理人

    京都府

    運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048

  • 投稿日:2019/8/26 09:35

    今年もニホンミツバチ養蜂研究会が開催されます。

    毎年200名以上が参加する最大級のニホンミツバチのセミナーです。

    申込を開始いたしました。会の詳細、申込方法は次のページをお読みください。

    第7回ニホンミツバチ養蜂研究会

    https://www.mitsubachi-seminar.com/



    今年は展示コーナーがあります。ミツバチQ&Aで普段から投稿されている方で、展示を希望される方は、写真など素材の作成等に協力させていただくことが可能ですので、プライベートメッセージなどでご相談ください。


    よくある質問

    Q. ニホンミツバチをまだ飼育していない、全くの初心者です。参加してもついていけますか?

    A. 研究会は初心者向けではないため、少し難しいと感じる内容が多いと思います。展示コーナーや、交流会では多くの飼育者と話すことができますので、まず飼育者と話してみたいという方はご参加ください。ニホンミツバチの飼育者が集まる会は他にはほとんど開催されておらず、貴重な機会です。


    Q. まだ飼育1年目で右も左もわかりません。参加しても大丈夫ですか?

    A. ぜひ参加をお勧めします。今回はアカリンダニ検査がメインテーマです。現在、多くの地域では、アカリンダニ対策なしではニホンミツバチは飼育できない状況です。アカリンダニの正しい知識、検査の方法を早いうちから身に着けることは非常に大切です。

    コメント

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • 第7回ニホンミツバチ養蜂 研究 会 の要項が発表されました 。

    つきましては関連して ワークショップの 鑑定団有志の 募集について お知らせします。

    この研究会の中で ワークショップ = 顕微鏡によるアカリンダニ検査の実習を行います。

    そこで今までに 鑑定団のアカリンダニ自己検査の実習に参加され たことがあり 、当日ワークショップのお手伝いをボランティアでしていただける方を20名募集いたします。

    お手伝いの内容は 実習参加者へのアドバイス( 顕微鏡の使い方、解剖の仕方、 気管の見方)などです。

    ご協力いただける方は当日受付でお申し出ください 。

    先着 20名 の方に鑑定団 T シャツをお渡しいたします。

    よろしくお願いいたします。

    アカリンダニ 鑑定団

    岩崎 隆

    2019/8/27 17:31

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 今年も参加させてください。楽しみにしていますq(^0^)p。

    2019/8/28 20:05

  • 管理人

    京都府

    運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048

  • wakaba-どじょっこさん、ありがとうございます!今年は展示もあります。よければ展示されませんか??

    2019/8/28 23:07

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 管理人さん こんばんわぁ(^-^ *)ノ

    自分の飼養スタイルは採蜜が主目的ではないので、週末養蜂の多くの皆さんとは随分かけ離れていると思いますが・・・?。。

    2019/8/28 23:32

  • 管理人

    京都府

    運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048

  • wakaba-どじょっこさん、それは特に問題がないというか、展示するかどうかには関係がないかと思いますよ。他の方の目的まで詳細には把握していませんが、みなさんいろんなスタイルや目的で飼育されていると思いますし。

    2019/8/29 01:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • wakaba-どじょっこさん、

    私も採蜜が主目的ではなく生態観察するのが楽しみです(^-^)/

    2019/8/29 01:59

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • そういう事なら・・・。

    はて、展示スペースの事もあるので、何を持って行けばいいのでしょうか?

    2019/8/29 06:43

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    10月20日(日) ニホンミツバチ 養蜂研究会 申し込み開始しました