投稿日:2019/9/2 08:26
https://jcc.jp/sp/jiken/60829/
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5855028
今朝のニュースで放送されていました。
養蜂家ではなく駆除業者を呼んだというのはなんだかなあ、という感じです。
そっと見守ってほしいですが、スムシに食い荒らされることは心配ですね。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5さん
私の家の菩提寺は小さな廃寺ですが仁王像があります。2.5m位で大きくはありませんが、プロポ−ションや顔立ちも均整がとれていて檀家として誇らしく思っています。
今では市の文化財に指定されています。
かなり前のことで、まだ文化財に指定される前のことです。
子供の頃の記憶ですが、家族に連れられて墓参りに行ったときに仁王像のお腹の中にミツバチが巣を作っていて時騒ぎのような状態で、家族に気をつける様に言われた記憶があります。
その後ミツバチの巣はどうなったか解りませんが、今ではガラスで囲われミツバチも入れない様になっています。
檀家の人間としてはガラス1枚に距離感を感じ寂しく思っています。
この当麻寺の仁王像にしても、建造から多くの年月が経っていると思いますが、ミツバチが巣を作ったのは今回が初めてではないと思います。
何百年もの間、何度も何度もミツバチは巣を作ったのではないでしょうか。
>スムシによる破壊はまずいかな
と言うのは
信仰の対象である仏像が破壊されるのがまずいのか?
信仰とは別の文化庁が指定した文化財という価値が破壊されるのがまずいのか?
私にはよく解りませんので教えて頂きたいのですが。
2019/9/2 22:54
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...