投稿日:2019/9/5 20:26
9月に入って体調が少しずつ戻ってきましたが、再度、崩してしまうと大変。慎重にやっています。
もともと弱勢だった17A群、見廻りに行かなかった間に夏分蜂したらしく巣板が丸見えに。心配していた通り逃去、重箱の中は蜂が2〜3匹だけになってしまいました。今日、覗きに行ってビックリ。オオスズメバチが巣箱の周りを10匹以上、地上や台にしているビールケースの中で何かをかじっているのも4〜5匹。普通ならホバリング中を捕虫網でエイ・ヤッというところですが、様子が違います。良く見てみて解りました。(怖いこわ〜いオオスズメバチが迫力ある低音で周りに・・・、ここまでくるのが大変でした)。重箱から垂れてきた蜜を舐めていたのです。
蜜を求めてこれ以上オオスズメバチが集まってきては大変です。空中にいるのは捕虫網で掬い上げるように、地上のは捕虫網を被せて、足で踏み潰しました。怖い気持ちが強すぎたのでしょうか、蜂がミンチみたいに。蜂の形が残っていたのが下の写真。
なんとかやっつけ、隙を見て、重箱を撤去・解体。事無きを得ました。(スケールの上は比較の為のキイロスズメバチ)
春にゲット、定植した段菊が開花しました。
蜂さん達、早く気付いてね!
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人