mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
投稿日:2019/10/16 11:35
上記のビデオは今回採蜜した巣板です。カラカラで蜜が一滴もありません。内径25x25、高さ10です。前回は9月8日5段になったので1段採蜜、1段継箱、1L弱とれた。今回10月15日4段半くらいになったので1段採蜜、そうしたらなんとビデオの通りです。何故だ?分かりません。どなたかご教示ください。でもスムシ対策としては良かったかな?と思っています。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
前回の採蜜でも、箱の大きさに比べて少ないですね
私も1群ですが、
内径21センチ巣板が80センチ以上成長している重箱の2段目に蜜蓋がかかってない巣箱があります
窓が全てには付いてないので、とりあえず後回しにして、蜜蓋が付いてる巣箱から採蜜してます
まだその巣箱をどうしようか迷ってます
2019/10/16 21:12
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ひろぼーさん 早速の回答有難うございます。前回も蜜蓋が付いているのが30%くらいだった様に思います。自分達で貯蜜し蓋をした後、自分達でまた消費するだろうとは思いますが、こんなに消費してしまうのは蜜源があまりにも少ないと言う事でしようか?
ひろぼーさんの場合2段目は後回しにして、とありますが、中抜きすると言う事でしようか?最上段からとばかり思っていました。
2019/10/17 07:52
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
mesimoriさん
8群飼ってますので、「その群を、後回しに」と、いう意味です
越冬前には、スムシ対策で、少しコンパクトにしなければいけないと思ってますので、今月中にこの巣箱も上段を切る予定です
2019/10/17 09:00
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ひろぼーさん 8群の中の1つの箱を後回しですね、わかりました。越冬前にはスムシ対策として無駄な巣は取り除いた方が良いとの事、そう言う意味では、今回のカラカラの巣板切り離しは良かったと思う事にします。ありがとうございました。
2019/10/17 10:47
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。