投稿日:2019/9/17 13:29
顔面もっと拡大画像と背面(特に腹部が繋がっている部分に近い胸部)はありませんか?
この画像を拡大しても見たい部分が不鮮明でさした(^_^;)
オオスズメバチの場合にはアブトメンシェイキングは観られず巣内に引っ込んでしまいます。
2019/9/17 13:49
ハッチ@宮崎さん 顔はしっかり見えるからOKかと思いましたがダメですか?背中の写真は撮ってはいますが、ここに載せようと何回もトライしますが上手くいきません。今度それらしき蜂を捕獲したら前、後ろ、横、上から、下から、と多方面から撮影してみます。その時はまた、宜しくお願いします。
2019/9/17 21:21
s.e5さん コメントありがとうございます。和蜂用の綿布ではオオスズメバチの体当たりには負けるんですか?私は和蜂用の綿布をしておればオオスズメバチが体当たりして来ても大丈夫と思いこんでいました。オオスズメバチの怖さは知らないので、あまり面と向かってケンカしないほうが良さそうですね。
2019/9/17 21:31
s.e5さん 大変貴重な体験談をありがとうございます。和蜂用は3匹までならと自分で決めている。正に有り難いお言葉、私も注意します。
2019/9/18 08:42
ハッチ@宮崎さん スズメバチの見分け方参考にさせていただき、昨日トラップにかかったのを見ると、間違い無くオオスズメバチだとわかりました。緊張がにわかに高まりました。ありがとうございます。
2019/9/19 23:17
ハッチ@宮崎さん その後ペットボトルトラップとは別にネズミ取りシートを巣箱の横1mの所に置きました。トラップにも数匹、ネズミ取りシートには15匹程度かかっていました。しばらく観察していると1匹来まして巣門をウロウロしていた。蜜蜂は皆んな籠城、2分程度したら、ネズミ取りシートに行き仲間を助ける様子、その内自分の足がくっつき逃げようとしてやっと離れた、なのでもう懲りて来ないと思いきや、そのあたりをチョット飛んで又やって来ました。再度仲間を助ける仕草をしながら今度はしっかりくっついてはなれられなくなりました。スズメバチの仲間を助けることの執念が凄いと思いました。しばらくすると蜜蜂たちが巣門に多数タムロしています。この繰り返し、今のところネズミ取りシートで難を免れていてこのままであって欲しいと願っています。この姿を動画で撮っていますがここに貼り付けが不調で載せられませんでした。
2019/9/26 17:45
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もし、オオスズメバチだとすると、今年の私の蜂場に来るオオスズメバチは過去最高に狂暴です。取り損なうと何度か真っ直ぐにこちらに向かってきました。何日か前、和蜂用装備で巣箱の下の斜面を草刈りしていたら、巣箱襲撃中のオオスズメバチが面覆の首の所に体当たりしてきました。すぐにオオスズメバチ用の装備に着替えましたが、奥まった首ではなく顔に向かってきていたら・・・とぞっとしました。刺された後で仕事や生活に支障をきたすよりも用心するに越したことは無いと思います。
2019/9/17 17:52
mesimoriさん、キャップ用の虫除け面覆なんですが、顔、特に頬の辺りは覆いのメッシュと近いので、風があるときなどメッシュが頬に張り付きます。ですのでオオスズメバチに飛んで来て頬のあたりなぶつかられたら、頬から顎までが、側面は頭から顎までが刺し頃ポジションになってしまいます。キャップなので頭も心配です。私は、和蜂用装備は、オオスズメバチ三匹までを目安にしています。
我ながら、来るようになって慌てている状態に反省しています。昨年水害のせいか襲撃がなかったので油断しきっていました。
2019/9/17 22:22
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...