投稿日:2019/9/17 13:29
ハッチ@宮崎さん その後ペットボトルトラップとは別にネズミ取りシートを巣箱の横1mの所に置きました。トラップにも数匹、ネズミ取りシートには15匹程度かかっていました。しばらく観察していると1匹来まして巣門をウロウロしていた。蜜蜂は皆んな籠城、2分程度したら、ネズミ取りシートに行き仲間を助ける様子、その内自分の足がくっつき逃げようとしてやっと離れた、なのでもう懲りて来ないと思いきや、そのあたりをチョット飛んで又やって来ました。再度仲間を助ける仕草をしながら今度はしっかりくっついてはなれられなくなりました。スズメバチの仲間を助けることの執念が凄いと思いました。しばらくすると蜜蜂たちが巣門に多数タムロしています。この繰り返し、今のところネズミ取りシートで難を免れていてこのままであって欲しいと願っています。この姿を動画で撮っていますがここに貼り付けが不調で載せられませんでした。
2019/9/26 17:45
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...