投稿日:2019/10/28 21:17
数日前、我が蜂箱から1時間の場所の公園のベンチに一人でいると、何やら聞き慣れた羽音、私の周りをブンブン蜂が回る、以前ならうるさい!とばかりに叩いて追い払うが、今は蜂が愛おしく、どうしたの?おいでよ、ほらこの手にとまらない?と話しかけていましたら、なんと本当に手のひらにとまりました。ビックリ仰天です。この画像はほんの一部、この蜂と20分はあそびました。帰り100mくらいは歩いているとついてきました。こんなことってあるんですね。今は蜂箱で指に蜂蜜つけてこの指止まれってあそぶのが日課になっているのですが、そんなことが影響しているのか?不思議。なんだか心がホンワカしました。
以上。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。ハッチさんの凄いコメントいつも感心と言うか、雲の上の人と言う感じで見させていただいています。そうですか、こちらは勝手になついたと思ったら、蜂にとっては敵だった、冷静に考えるとそうですよね。少しでもいたずらっぽいことしたらブスリでしたか!やられなくて良かったです。
2019/10/29 08:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
近くにあるこの働き蜂の巣がスズメバチに襲われていて助けを求めている場合によく観られたりするので、蜂にとっては遊んでる場合では無かったのかも知れませんよ~(;_;)/~~~??
2019/10/29 04:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いえいえ、助けを求めてやって来る働き蜂は藁をもすがる思いであり刺すことは無いです!
2019/10/29 09:38
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。